タグ:
私は時間管理が出来ていなかったので、習慣づけるために「TO DOリスト」を作り、
一応タイムマネジメントをしています。
しかし、最近はそれをこなすだけで、生産性がないのに気付きました。
「こんなので、良いんだろか?」と。
本来のタイムマネジメントは「限られた時間を有効活用する仕組み」のはず。
それがあまり有効活用されずに、予定表をこなしているだけになってしまっています。
これでは成果が出ないのは当たり前です。
私の一番のやるべきことは、blogを毎日書くこと。
最初はそれだけで精一杯でした。
しかし、習慣づいて毎日書けるようになったので、今度は内容の充実が必要です。
そこが欠けているので、ただ、消化するだけの毎日になっています。
ネタ集めに色々な方のblogを読むだけでも、午前中が終わってしまう時があります。
それだと内容に膨らみが出てきません。
「やるべきこと」では無くて「やること」「やりたいこと」もリストアップした方が良いようです。
元々出掛けるのがあまり好きではなかったので、コロナになっても全く生活は変わりません。
しかし、それだと刺激や感じることが無く、ただ消化するだけの内容です。
少しはバージョンアップしていきたいなと思いました。
そして、やることの内容を自分の中で明確にしていく必要があると思いました。
「こなす」のではなく「完成させていく」イメージです。
今の形になるまでには、かなり要らないものは捨てていきました。
やった方が良いのはわかりますが、全てが全てやれる訳が無いので、
優先順位の高いものからやって行ったのです。
私の場合、やり出したら止まらないので、却って効率が悪いのです。
集中力はそんなに長くは続かないものなので、ただ時間だけ掛けても、
どれくらい頭に入っているのか、理解できているのかわかりません。
よって、時間を切って分散する方が、効率が良いように思います。
今までは1週間単位のタイムマネジメントでしたが、ただ、やったかやらなかったかの
チェックにしかなっていませんでした。
やったら〇、やらなければx。
それでやることは習慣化してきましたが、今度は「質」を上げて行かないと、
「限られた時間を有効活用する仕組み」には、なっていないと思います。
「質」を上げるためには「やること」を具体的なレベルまで落とし込むことです。
タイムマネジメントも、同じ事の繰り返しではなく、
その時々の自分に合わせて変えて行く必要があると思います。
これが今からの宿題のようです。
じゃ、また明日!