タグ:
私は百均を見て回るのが好きです。
ジムの1階下に百均があるので、時々見て回ります。
なぜかというと、百均で何かを買う時は、必要があってそのものを買う時と、
何か代用で使うものがあるので、どういう商品があるか見ておきたいからです。
よって、何かを整理したいとか、纏めて入れたいとか、こんなものがあったらいいなとか、
自分が描いているものが無い場合、百均にあるもので代用したり、
色々と組み合わせたりして楽しんでいます。
例えば箸立ては箸立てとして売っています。
しかし、どうしても下に水滴が溜まり、不衛生に感じていました。
よって、乾燥した状態のものを求めていました。
普通は立てて入れるので水滴が下に溜まり、箸先や逆さまに立てた箸の頭の部分が濡れます。
それで横にした方が水が溜まりにくいのではないかと、
ステンレスの水切りポケットのようなものを買い、
それをひっくり返して、底の網目状の上に置きました。
思った通り乾燥しやすく、いつも乾いた状態を保つことが出来ました。
しかも、代用で食器かごにしている整理かごのようなものの側面に引っ掛けられ、
ピッタリのサイズです。
市販の食器かごはどれも大きすぎて、コンパクトな食器かごが欲しかったのです。
しかもそれは柔らかい素材だったので片隅に穴をあけ、
底を少し傾斜させることによって水切りもできます。
こんな風にあるものを組み合わせたり、違った使い方をすることで、
希望通りのものが手に入るのです。
これはある意味カラーバス効果なのかも知れません。
カラーバス効果とは、ある事柄を意識すると、そのことに関する情報が
飛び込んでくるようになる現象の事です。
例えば、身近に妊婦さんがいると、町を歩いていても、妊婦さんが目に付きます。
知り合いに子供が生まれると、スーパーに行っても同い年位の子が目に付きます。
こんなものがあればなと思って頭に描いていると、それに関連したようなものが目につくのです。
私たちは莫大な量の情報に毎日さらされています。
よって、無意識のうちに自分にとって必要な情報のみをピックアップして認識しているのです。
先ほどの百均のように解決したい課題を頭に入れて陳列棚を見回すと、
何種類かヒントになるものが目に飛び込んできます。
それを頭の中で解決したいものと組み合わせて、
より良いものを選ぶことができるのです。
百均だから、今の箸置きに定着するまでに2種類の代用品を買ってみました。
しかし、100%満足しなかったので、新たに買い求めたのです。
しかし、失敗しても200円です。
箸立てとして使わなくても、それはそれとして本来の用途として使えます。
よって失敗しても無駄は無いのです。
意識をすると、その事に関する情報が飛び込んでくるというカラーバス効果があるのなら、
「意識をする」という事を、目に見えるものだけではなく、目に見えないものも意識して、
自分自身を改善していきたいなと思います。
じゃ、また明日!