タグ:
人は生きて行く上で、心の拠り所となる所=心を癒す場所 が欲しいものです。
精神的な疲れを癒してくれたり、明日も頑張ろうと思える「心の支え」になってくれます。
また、心の拠り所を持つと、迷いや悩みと言った感情から心を開放することもできます。
毎日の判断・選択で疲れた精神をほぐしてくれたりもします。
それは人によって色々で、その人が心を癒されるのであれば、何でも良いと思います。
人である場合もあるし、仕事である場合もあります。
映画や本である場合もあるし、動物好きならペットである場合もあります。
それらは、心が折れるのを防いでくれたり、安心感を与えてくれたりします。
場合によっては、生きがいにもなります。
批判・誹謗・中傷で溢れかえっている現在、
強く生きるためにも、心の拠り所が大切になってくると思います。
心の拠り所が人である場合、自分が理想とする人物であっても良いし、
自分が「こうなりたい」と思う人であっても良いと思います。
或いは「この人の為なら頑張れる」というのも、心の拠り所となります。
そして、迷ったり悩んだりした時は「この人ならどうするかな?」と
その人になったつもりで考えてみるのです。
「人」の中で忘れてはならないのは自分自身です。
自分自身も心の拠り所となれるのです。
自分の心を大切にし、周りに振り回されずに自分自身を信じてみる。
自分を守り、癒し、慰め、元気づけ、矛盾だらけの中で、
自分を信じることも1つの武器となります。
その為にも、自分自身が心の拠り所となれることを、覚えておく必要があると思います。
自分の心の拠り所が仕事の場合は、その仕事に対する「使命」が心の拠り所となります。
自分にとって、命を使う仕事とは何か。
その仕事に全力を尽くすことが、心の拠り所となります。
日々の日常生活の中で、或いは社会生活の中で、常に判断と選択が迫られています。
そんな中での生活は、やはり心の拠り所が必要となってくるのです。
私の場合、人もそうですが「瞑想」による効果も、
自分の心の拠り所となっているようです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む