タグ:
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長の星友啓(ともひろ)氏によると、
企業のスーパーリーダーたちに共通していたのは「謙虚さ」だとか。
スキルや知識、引率力、ビジョンやカリスマはリーダーとして当たりまえ。
人の話をよく聞いて理解し、人の失敗を責め立てず、
共感しながら、思いやりにあふれた行動がとれる「謙虚さ」。
土の時代は成績や名声や、社会的評価等が人気の基準であったような気がします。
しかし、風の時代になってから、それも変化しているようです。
これからは「人間性」だと思います。
想像力を働かした「生きぬく力」を持った人がリーダーにふさわしいと思います。
人の言うことをよく聞き、相手の気持ちを汲み取り、柔軟に対応できる、
「相手に対する思いやりの気持ち」です。
そもそも「思いやり」は人間の本質の1つだと思います。
思いやりがあるから、相手に対する想像力が働き、共感が持てるのです。
今、「旭川14歳少女イジメ凍死事件」が文春オンラインで掲載されてから、
学校の教職員、校長、旭川市教育委員会、北海道教育委員会、
全ての担当者には生徒に対する思いやりや、想像力が欠けているように思います。
本来、人は人を思いやる力が備わっていると思います。
そうであるにも拘わらず、見て見ぬふりや残酷な事を平気でやれるというのは、
成長過程において、何か異変があったのではないかと思います。
人が生きたり、リーダーになったりするのは「生きぬく力を持った謙虚さ」が必要です。
特段、リーダーにならなくても、相手を思いやる力が必要です。
「謙虚さ」の反対が「忖度」や「ウソ」や「居直り」になって行くのだと思います。
「人は人を思いやる力がある!」
私はそう信じたいと思います。
じゃ、また明日!
文春オンライン「旭川14歳少女イジメ凍死事件」
https://bunshun.jp/articles/-/44765


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む