タグ:
何にでも「教えて!」の依存型の私には、自分で答えを導き出すのは至難の業です。
しかし、一人前になるにはそれができなければ、認められないと思います。
私が人に就職を勧める時は、大企業よりも中小企業、
もっと言えばきっちりした零細企業を勧めていました。
なぜなら、大きな歯車の1つであるよりも、小さな歯車そのものの方が、
動く力が備わるからです。
大企業の細分化された仕事のプロになるのか、
零細企業の全体を把握した仕事をやるのかの違いです。
零細企業は人手が足りないので、あれもこれもやる必要があります。
よって、全体を把握できるし、あれもこれもできるようになるのです。
私自身「やったことがないからできません」のタイプでした。
しかし、いくら言い訳をしても「やるしかない」
という事からは逃げられないのです。
言い訳をしている状態では、いつも頭で答えを出してしまうのです。
実際に実行した会得の答えではないのです。
自分で答えを導き出せるようになるには何段階かあるようです。
先ず、私のように何がわからないかがわからない状態から、
わからない所がわかるようになり、
わかったつもりが、本当に理解できているかどうか不安で答え合わせを求める。
答えが合っていそうなので、行動に移して結果に繋げる。
この、結果に繋げられるようになることが、
自分で答えを導き出すことができる状態だと思います。
そこまでたどり着くには、かなりの時間を要すると思います。
しかし、そこまでたどり着かなければ、自分で答えを出せないのです。
そしていつも思うのです。
20代、30代でこういうことに気が付いていれば・・・・、と。
しかし、全く気が付かずに人生を終えるよりはましだと思いつつ、
どこまで間に合うかわかりませんが、
自分で答えを導き出せる人間になりたいなと思います。
教わった事のない答えを自分で出す。
そうでなければ、自分で答えを導き出してる方々から、
相手にしてもらえないでしょうから。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む