タグ:
「進化する為には、変化を恐れない」というフレーズを耳にしました。
進化を極端に恐れている私は、気になって調べてみました。
脳というのは「いつも同じ」を望むもので「変化」はストレスになるということです。
いつもと同じ道なら平気なのに、工事で道を変更しなければならない時、不安で恐れを感じてしまいます。
人が変化を恐れるのは、元々持っていた自分の情報が役に立たなくなるからです。
子供はそもそも持っている情報が少ないので、変化に対応しやすいのです。
しかも「自分は相手のことをよく知っている。相手は自分のことをそれほど知らない」と錯覚し、自己中心的な考えにより、自分のものの見方と相反する情報を軽視し、自分の今まで知っていたことに固執してしまうのです。
よって、変化の可能性に抵抗してしまうのです。
私たちの脳は失うことが嫌なので、何かに感情的に没頭した時ほど、変化は難しくなります。
何故なら、それまでに費やした時間と労力を無駄にしたくないからです。
私など自分というものが無くなってしまう不安に駆られてしまいます。
そうこう言って抵抗していても埒が明かないので、変化を恐れない為にはどうすれば良いのか。
変化に対処するには「変化とは、くぐり抜けられるもので、時にはプラスにもなる」と理解した上で多くの変化を経験していき、自分の脳に「恐れる必要はない」という証拠を保存して行くこと。と、書かれていました。
パソコンでいうと、古くなった自分の「ソースコード」を、バージョンアップした「新しいソースコード」に書き換えてアップデートするだけ。
これで快適にサクサク処理出来るはず。と、自分を信じてみます。
じゃ、また!