タグ:
私は女子高で育ったせいか「女性らしくしなさい」の言葉が理解できませんでした。
今の時代はあまり聞かれなくなりましたが、昔の人はよく口にしていました。
男なんだからもっと男らしくしなさい。
女なんだからもっと女らしくしなさい。
「らしく」というのが理解出来なかったのです。
「らしく」ってどういう姿が「らしく」なのか。
「らしく」というのは、各人が描く姿は十人十色だと思います。
それを同じ色にしようとする所に無理があるのです。
しかもそれは、時代によって違ってくると思います。
昔は「しゅふ」は女性で「主婦」しかいませんでした。
今の「しゅふ」は男性で「主夫」もいます。
どちらも「しゅふ」です。
これを、女だからこうしなければならない。とか、男だからこうしなければならない。
という決まりは、どこにも書いていないと思います。
ただなんとなく、昔からそういわれていたからそうなんだ、と思っているだけです。
最近は役員も男性が多いとバランスが取れないので、女性も入れなければと、
オリンピック関連でもそういう話があったような気がします。
しかし、男性・女性の役員の比率で役員を選ぶよりも、
人間としてより適切な人が役員になるのが本来の選び方ではないでしょうか?
今までの時代は職業にしろ仕事にしろ、男性女性と区別されていました。
男女雇用機会均等法が出来てからも、求人票には平等のように記されていても、
実質的には男性しか採用しない企業もありました。
しかし、AI(人口知能)が仕事をするようになれば、
男性のAIと女性のAIってできるのでしょうか?
そこでの判断というのは「人間としてどう考えるのか」
と、いう事だと思うのです。
そうなれば、自分というものは人間としてどう自立し、
人間として世のため人のために生きるのか。という、
自分の存在を「人間として」考えると思うのです。
よって、これからは自分の在り方を考える場合は、
男性でもなく、女性でもなく
「人間として」己の生き方を考えて行く必要があると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む