タグ:
「自分軸」を持つためには、先ず自分を知りなさい、自分を好きになりなさいと言う。
「自分を愛せないと、人も愛せない」とも言われます。
自分を知ることも、自分を好きになることも非常に難しいです。
自分の何を知れば良いのか、自分のどこを好きになれば良いのか。
自分を好きになるという事は、自分の生き方を知らなければ、
どこをどう好きになれるかわかりません。
自分の生き方というのは、どういう想いで毎日生きているのか。
どういう想いを1つ1つ積み重ねているのか、という事なのかなと思います。
その「どういう想い」というのが、それぞれのビジョンであり、生き方なのです。
ある人は「大切な人を守る」という想いで生きています。
自分より弱い者を守る。だから自分は強くならなければ、と。
ある人は「人を育てる」という想いで生きています。
よって、相手が自立できるよう、何が何でも寄り添っています。
私には「こういう想い」が有るのか無いのか。
無いから、自分軸が無いのです。
「こういう想い」というのは、ある日突然湧いてくるものではなく、
もしかしたら小さい時から知らず知らず自分の中で育っているのかも知れません。
それに自分が気付いていないだけなのかも知れません。
自分を振り返った時、あれをやりました。これをやりました。と、
こなしてきたことを並べても、何もなりません。
それは、子どもの時間割と同じで、今日は国語・算数・理科・社会をやりました。
と、同じです。
そうではなく、国語ではどんなお話で、自分はそれについてどう感じたか。
算数ではどういう考え方を学んだのか。
理科ではどんな実験をして、自分はどう思ったか。
社会では、歴史を暗記するだけではなく、登場人物について、どう思ったか。
など、学んでいる事と自分との対話が必要なのです。
自分との繋がり=自分はどういう想いで生きているのか
が、わかってくれば、自分が考えていることや自分の判断が正しいと、
自信が持てるようになると思います。
「毎日のタスクをこなす」ことが自分軸ではないと思います。
自分が「どのような思いでそれに取り組んでいるのか」
これの毎日の積み重ねが、自分との繋がりになると思います。
自分を知る。自分を愛する。自分と繋がる。
全ては、自分が毎日どのような思いで生きているのか。
と、いうようなことのように思えてきました。
じゃ、また明日!