タグ:
人は軸が「ぶれる」とか「ぶれない」とかよく言います。
人生は選択の連続なので、現在の自分は過去の自分の選択の結果です。
未来の自分は現在の選択の結果になります。
今、ベストな選択をすることが未来のベストな自分を形作ることになります。
私は「できない」が口癖のようでした。
ではなぜ「できない自分」を選択するのでしょうか?
それは「出来ない自分」でいる方が都合がいいからです。
「できない」と諦めの自分を出していれば、本気を出さなくて済むし、
失敗しても予防線を張っていたから傷付かないからです。
自分を擁護する心理が働いてしまうのです。
しかしその結果、非常に狭い選択肢の中で生きることになるのです。
それは自分が望んでいた事かどうか。
むしろ「できる」という広い選択肢があることすら、気付いていなかったのです。
「できない」を宣言していれば、本気を出すことも、努力する事も必要ありません。が、
その代償として、本当にやりたい事、自己実現したいことがどんどん遠のいてしまうのです。
「できない自分」という思い込みは、自尊心の低下でもあるので、
自分を認める気持ちを育てる事が必要になってくるのです。
ありのままの自分を受け入れ、自分のダメな部分も受け入れるのです。
自分を認めるという事は、それが良いとか悪いとかではなく、
ジャッジせずにそのまんまの姿で置いておくという事です。
良い所を探すよりも、悪い所を認めて受け止める方が、
自分を好きになって行く可能性は大きいと思います。
そしてそれが、自分を深い部分で好きになるコツだと思います。
自分への理解が深まると「人生の軸」が定まり、
少々のことではぶれなくなるのです。
なぜ? どうして? どのように? と、
自分自身に関心を持って自分を知って行く。
その作業が「自分の軸」を作っていくことになるのだと思います。
そして「自分の軸」が定まってくると、
その軸を起点として物事を判断していくので、
ブレない自分になって行くのだと思います。
「ぶれる」「ぶれない」は如何に自分自身の事を知っているのか?
という事に繋がると思います。
今は、自分のことは、他人のことより知らない自分がいます。
じゃ、また明日!