タグ:
現代アートとか現代音楽とかは、分かりにくいものとして思いがちです。
何故なら、人は見たことのないもの、未知のもの、知らない事に向き合うのが苦手だからです。
よって「わからない」で片付けてしまいます。
しかし「わからないもの」は、色々自分に問いかけてくれているのです。
自分がそれをどう捉え、どう考え、どう見るのか。
強いては自分はどういう人生を生きたいのか。
自分はどういう人とかかわりたいのか。
 
もしかしたら「わからないもの」は、
人間の持っている、豊かな感受性、幅広さ、可能性を開花させてくれるものかも知れません。
芸術の評価というのは、数値によるものではないと思います。
書籍にしても同じです。
売れたから良い本とは限らなく、売れる冊数が少ないから良くない本とは言えないのです。
映画も、演劇もしかりです。
数値ではなく、どれだけ人の心に響くものを提供できたかによると思います。
1人でもそれを必要と感じる人がいれば、それはその人のために存在する価値はあると思います。
私たちの日常会話の中でも、何気なく言った言葉がその人を救う場合もあります。
何気なく行った行動がその人達に刺激を与える場合もあります。
自分の言動が、如何に人の心に響くものを提供できたかどうか。
そこに価値があると思います。
キンコンの西野亮廣さんの言葉が私の中で響きました。
「自分はいつか死ぬけれど、良い作品であればいつまでも残っている。
 残る作品を作ることが出来たなら、いつまでもその作品は人の心に残って行く。
 自分はそういう作品をつくれたらそれでいい」
と、このような事を言われていましたが、
それはアーチストの方は皆そう思っているのではないでしょうか。
そして、アーチストに限らず、ビジネスの神様と言われた方々の言葉も、
今現在でも生きた言葉として、人々の心に響いています。
人は誰でも自分以外の人の心に響く言葉を持っています。
たった一言で、命を救ったり、
たった一言で、奮い立たせたり。
そういう、人に必要とされる言葉を自分の中で育てられたらと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む