タグ:

なかなか行動に移せない人に対して「Baby Stepから始めよう!」と言われます。

私も、なかなか行動に移せないタイプです。
何かをしなればいけない時、それをすることが面倒だと思って先延ばしにしてしまったり、
それに着手することに苦痛を感じてしまったりするからです。
何故なら、それをするにはあれもしなければ、これもしなければと複雑に考え、面倒に思ってしまうのです。
また、それがうまくいくかどうか不安だったり、苦手な事、逃げたい事であったりもします。
そして、やれば良いのはわかっているけれど、緊急のことでは無いので、後でも構わないと思ってしまう事もあります。
よって、気が進まないのも手伝って、自分の感情がブレーキを踏んでしまうのです。
そこで言われるのが、ベビーステップです。
最初から大きな事をするのではなく、1つの物事を小さく小さくしていき、
とっかかりのハードルを下げる事です。
出来ない立派な計画を立てるより、出来る小さな計画を立てる方が、結果は残せます。
掛け算の九九を覚える時も、いきなり九の段まで行くのではなく、最初は一の段から覚えて行ったと思います。
一の段が覚えられたら二の段、二の段が覚えられたら三の段。
というように、少しずつ覚えていった記憶があります。
大きく構えてやるよりも、先ずは短時間でハードルを下げ、出来るようになれば少しずつハードルを上げればいいのです。
読書の好きな人は、1日1冊読まれている方もいます。
読書の苦手な人は、1年に1冊を読むか読まないかの人もいます。
それを急に1日に1冊読めと言われても「無理!」と言って反って読書嫌いにさせてしまいます。
そうであるならば、1カ月に1冊とハードルを下げれば、1年に12冊は読めます。
300頁位の本なら30日で割れば1日10頁。何とか毎日5枚読めたら目標達成です。
その習慣が付けば、そのうち面白い部分では1日10頁以上読むかも知れません。
私もラジオ体操を始めようとした時、地域のラジオ体操は朝の6時半からでした。
夜型生活から朝型生活に変えたくて、習慣化したかったのですが、
6時半という時間に縛られて、なかなか気が進みませんでした。
そこで時間の縛りを解くために、you tube  で毎朝ラジオ体操をすることにしました。
すると、朝型の生活が定着し、5時半起床で着替えてすぐにラジオ体操をするので、6時には終わっています。
時間の縛りがないと思えば、反って毎朝きっちりと起きれて出来るようになりました。
1日のルーチン票も作ったので、毎朝ラジオ体操の枠に〇を入れていきます。
そうすると、〇を付けるのが当たり前になって来るので、欠かすことが出来なくなりました。
今では瞑想もやり始めたので、ラジオ体操と瞑想は毎日〇が入ります。
そうして毎日何かを続けていけば、それが習慣化して先の読書も続けられるようになると思います。
小さな行動からとりあえず始めてみたら、意外とそれが続いて他のこともできるようになります。
「小さなことからコツコツと」ではないけれど、自分が無理なく出来る状態から始めれば、
無理なく少しずつハードルが自然と上がってくると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む