タグ:
仕事でも何でも、自分がやろうとすることに、なかなか手が出ないのは、目的意識がないからだと思います。
なぜなら、それは私自身が一番わかっているからです。
目的意識が起きない理由として、
1つは、育った環境や過去の経験、今置かれている生活環境などにより、
自分の考え方や意識の持ち方が決まって来るからです。
そこを修正しないと、というか、そこから脱出しないと、先へは進めません。
もう1つは、新しいことに挑戦すると、失敗するのではないかという不安に駆られるからです。
本当は、新しいことに挑戦することは、何らかの達成感を得られるはずなのに、
失敗が怖くて一歩踏み出せないのです。
では、目的意識を持つにはどうすれば良いのか。
1つは、自分の目的を明確にすることです。
自分の目的達成は何なのか? なんのためにこの行動を起こすのか?
それを達成するには、何をどうすべきなのか。
これを具体化する過程で、行動意欲も湧き、前向きな姿勢になれるのです。
2つ目は、誰のためにやるのかを考えること。
好きな人のために、子供のために、と思う時は、自分の力が引き出せる時だと思います。
自分以外の誰のためにそれをやりたいのか。
それを自分の中で明確にすることです。
そして3つ目は、目的意識を共有することです。
自分1人で出来る範囲の目標はそれをクリアしていけばいいのですが、
その先の最終目的はやはり、同じような事を考えている人と、共有する事が大切だと思います。
目的を共有することにより、自分のやるべきことの重要性がわかるし、
やるべきことに対する意欲やモチベーションも高まります。
小さな、目標を1つ1つ積み上げる時でも、大きな最終目的を共有していれば、同じ方向を向くことが出来るし、
自分の目的意識も高めて仕事が出来ると思います。
最終目的が「世の中や人々のためになること」であるをならば、
その目的に対し、自分はどのような貢献が出来るのかを自分の中に落とし込み、
より良いものをやり遂げようとするので、モチベーションが上がってくると思います。
自分の目的や役割、存在意識、使命など、自ら考え、行動に移すことが出来たなら、
目的意識を持った自分が、そこにあるのではないかと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む