タグ:
人は自分の内面が外側に現れると言われます。
自分の考えていることが言動となって現れる、と。
生まれてから、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・社会人となるこの期間に、
親や先生や周りの人間と関わり、その間に「こうあるべき」「こうしなければ」と、
常識と言われるものが作られます。
昨年政治の世界で流行った「忖度」というのも、この一種ではないかと思います。
「こうあるべき」は自分が生まれてから自分で考えていたのでしょうか?
それは何となく、自分の中で育てられ、自分が考えていたように錯覚するのです。
これらは作られた、或いは植え付けられた価値観である、と自分で気が付かなければ、
死ぬまで自分の価値観だと思ったまま生きてしまいます。
人生は自分が作り出した結果です。
本来は自分にとって一番良いものを選択するはずです。
そうであるのに、毎日が幸せだと感じない場合は、
どこか自分の中で「そうではない」という声がしているのでしょう。
それはやはり、作られた価値観に対する自分の魂からの叫びだと思います。
自分の人生は自分の価値観で生きなければ、一生忖度の人生になってしまうと思います。
自分の価値観を取り戻してこそ、自分の人生が始まると思います。
忖度の1日が始まり、忖度の1日が終わるのか、
自分の1日が始まり、自分の1日が終わるのか。
政治の世界では自分の価値観を貫いたからこそ、自殺に追いやられた人もおられます。
どちらが純粋な生き方だったのかと言えば、自分の価値観を貫いた人の方が純粋な人生だったと思います。
なぜなら、自分の価値観をクリーンにしていくと、世の中の見え方が変わってくるからです。
自分に素直に生きようと思えば、作られた価値観や「こうあるべき」は捨てるべきなのです。
自分の人生は、自分が生きるためにあるもので、人のために生きるものではありません。
自分にとって一番良いものを選択するために生きるのです。
それが自分の価値観だと思います。
作られた価値観・植え付けられた価値観は捨てていき、
自分が選びたい価値観を培っていくのが、幸せに繋がると思います。
自分の価値観の上に立って「毎日が始まり、毎日が終わる」
それが自分の人生だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む