タグ:
「諦観」というと「諦めて観る」と、思っていました。
「諦める」の文字が入っていたからです。
しかし「諦観」は仏教用語で「あきらめる」の意味はないようです。
「諦」は「真理、道理」を意味します。
よって「諦観」とは「真理を観る、道理を観る」という事で、
物事を明らかにするのが本来の意味のようです。
仏教用語の「あきらめる」は「物事の因果の道理を明らかに観る」ということで、
「なぜそのことが起こったのか」
「叶わないことに何か意味があるのではないか」
「叶えることのできない自分とは何か」
と言ったように、物事の全ての原因を明らかに観ることです。
また、物事の執着を捨てて悟りを開くことでもあり、
迷いや悩みの本質を見極め、理解を深めることでもあります。
悩みから開放されるためには、執着から離れることで、
つまりは「諦めること」が必要だということなのです。
そう考えると「諦める」とは、本来前向きな意味で、後ろ向きな「断念する」と言ったような意味ではありません。
諦めるとするならば「本質をはっきりと見極めた上で諦める」という意味になります。
漢字を見ただけで「あきらめる」と思っていた私ですが、意味を知ると、まるで反対でした。
「本質を見極め理解を深める」
「本質をはっきりと見極めた上で諦める」
という、なんとも深い意味合いがあったのだと改めて知りました。
本質を見抜けるようになりたいと思っていた私は、
「諦観」を身に付けるのが大切だと思いました。
日本語は奥が深いです。
その1つ1つを紐解いていくのも、幸せなことだと思います。
その言葉を正確に知って使うのか、知らずに使うのか。
言葉の意味も大きなエネルギーに繋がって行くのだと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む