タグ:
withコロナにより、価値観の変化やその他、色々な変化により不確実性の時代になって来ました。
「明日はどうなるかわからない世界」と裏表一体になっているようです。
それに対する心の準備が「問題発見力」です。
特に私など「すでにある問題を解決する事」が大切だと思ってきました。
世間でも「問題解決型人間」が必要とされてきました。
しかし、不確実性が高い時代は「与えられた問題を上手く解く」のではなく、
問題が与えられたら「これは解くべき問題なのか?」と疑ってかかり、
「解くべき問題はこちらです」と、逆提案する能力が必要になって来ます。
問題発見のためには、自分に見えていないものの方が多いのだという自覚です。
小説「星の王子さま」の中にもあったように、
「心でみなくちゃ、ものごとはよく見えないってこと。かんじんなことは、目にみえないんだよ」
という、部分だと思います。
今までのように、海にも山にも獲物が沢山いた場合は「いかに沢山獲物を取るか」という事が大切でした。
これから先のように、獲物が十分にいない場合は「獲物がいる場所を探す」ことの方が、大切になります。
安定していた時代にはビジネスに於いても、黙っていても上から仕事を与えられていました。
よって決められた仕事を効率的に多くさばけば良かったのです。
しかし、これからは仕事自体が無くなってきます。
仕事内容も自分で探さなければならない時代に入ってきました。
「言われたことを忠実にこなす」だけの時代は終わりました。
「今までの事例から学ぶ」時代は終わりました。
これからの仕事は、
「頼まれてもいない仕事」や
「誰もやっていないことを考え、提案していく姿勢」が求められると思います。
自分から能動的に獲物を探しに行く時代に入ったのだと思います。
それがまさしく、問題を解く力より、問題を見つける力なのだと思います。
「問題発見力」がこれから必要とされると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む