タグ:
インプットとアウトプット。
インプットとは、自分の知らなかった知識を脳に入れること。
アウトプットとは、インプットしたものを、一度咀嚼し、人に伝える行動のこと。
アウトプットの重要性というのはよく言われます。
そしてアウトプットのないインプットは意味がない、とも。
なぜなら、インプットだけなら目的が明確ではなく、せっかくのインプットの効果がないからです。
アウトプットを意識した途端に、そのインプットの視野が広がり、効果も出てきます。
よって、インプットとアウトプットの連動性は非常に重要になってきます。
自分の内側に入っているものが、全てアウトプットになるからです。
一度インプットしたものを咀嚼する、その咀嚼が自分のフィルターになります。
その時、自分のフィルターがクリーンでないと、インプットしたものは根詰まりを起こして外に出ません。
これは自分の内側の吸収率に問題があるということです。
自分の内側が囚われた価値観でブロックされていると、せっかくインプットしても自分の奥深くには浸透していきません。
浸透しないということは、アウトプット出来ないということになります。
自分のフィルターの純粋性というのは、物事の本質が理解できるかどうかということです。
本質が理解できないと、本当の大切な部分はどこなのかを見失ってしまいます。
木の枝葉で捉えると、情報がバラバラにありすぎて、幹を見失います。
しかし、物事は幹よりもっと大切な、幹を支えている根っ子にあります。
その根っ子で捉えると、全て連合性があるのが分かり、本質が見えてきます。
まさにアウトプットは、自分の純粋性であるフィルターを通ることによって、全ての外的な結果となるのです。
ということは、自分の内側が絶えずクリーンでないと、本当の意味でのアウトプットは出来ないということです。
アウトプットは、インプットした知識をそのまま外に押し出すのでもなく、
今までの自分の価値観、先入観で判断して外に出すのでもなく、
先ずは、自分のフィルターをクリーンにすることから始めないと、
人には伝わらないものだと思いました。
色メガネをかけた人がその見たままを伝えても、メガネをかけていない人にとっては、違う色になってしまいます。
インプット → 自分のフィルター(純粋性) → アウトプット
どうせメガネをかけるなら、本質というメガネをかければ、人に伝わると思います。
じゃ、また明日。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む