タグ:
何人かの方のメルマガを読ませて頂いていますが、皆さんの内容は「感想」ではなく「考察」なのです。
「感想」とは
物事について、心に感じたことや思ったこと。所感。
ある物事・作品・人物などについて、心に感じたことや思ったこと。
「考察」とは
物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。
物事・事象の内容などを解明するために、資料・データをよく調査しながら考えること。
と辞書にはあります。
人に何かを伝えるためには、「感想」ではなく「考察」でなければ、伝わらないと思います。
人の「感想」を聞いたところで「ああ、そうですか」で終わってしまい、その人の中には何も残らないという事になります。
「考察」は筆者が先ずは調べているので、そこでの情報はほぼ正しいと思うし、その資料について著者の考えが述べられているので、考えるきっかけがあります。
そこで自分自身を振り返ってみると、私のblogは毎日毎日「感想」を書いているに過ぎないと思います。
今までは、自分が少しでも考えられるようになるためにと思ってblogを続けていましたが、それだけでは読んで下さっている方の時間を無駄にしているように思ってきました。
つい、4~5日前にも同じような思いを書きましたが、ただの「感想」では自己満足で終わってしまうような気がします。
「感想」は「感情」や「意見」に近く、右脳使った文章です。
「考察」は「事象をどんどん掘り下げていった結果として分かったこと」なので、掘り下げる段階で思考が働くのです。
そもそも、考える練習と思って始めたblogなので、考えるという作業が含まれていないと「考察」にはならないのです。
今でもそうですが、以前話をしていて「あなたの感想は聞いていない」とよく言われていました。
確かに私の考えを聞かれているのに、考えてもいない感情的な感想など、聞かされた方も「聞きたくない」となるのは当たり前です。
要は、人と話をする時も、感情だけの「感想」で会話をするのと、考えた上での「考察」を述べるのとでは、その会話は全く違ったものになります。
自分は誰とどんな会話をしたいのか。
どのような人にblogを読んで頂きたいのか。
今更ながら、考える必要があるなと、思った次第です。
その為にはかなりの知識量が必要で、先ずは知識量を増やさなければ、考察もできないという現状です。
今更気付いたかという事ですが、気付かないよりはましと居直り、コツコツやっていくしか方法はないようです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む