タグ:
私はよく失敗をしています。しかも、同じような失敗の繰り返しです。
よって、なかなか改善されないし、進歩もありません。
以前は失敗には必ず原因があるから、その原因がわからないと改善されない。と、思っていました。
しかし、原因がわかった所で「原因はこれだった」で終わってしまい、やはり失敗は改善されませんでした。
そこで、原因探しを止めて「どうすれば、それを実行することができるのか」という事で考えるようにしました。
けれども、やはり進歩はありません。
なぜなら、表面的な原因はわかっても、根本原因がわかっていなかったからです。
根本原因を自覚しないと、正しい改善はできません。
やり方を変えるだけに終わってしまうからです。
例えば、
「聞き逃していました」「急いでいました」「メモするのを忘れていました」「準備不足でした」
これらは原因のようですが、すべて言い訳に過ぎません。
よって、今度から「聞き逃さず」「落ち着いて」「メモして」「準備をする」ことがきっちりできるかどうか。
そこを改善するには「落ち着いて聞き逃さずにメモをしよう」とした所でミスを直せるのかと言えば、
全く違う場面で、また同じようなミスをする可能性もあると思うのです。
なぜなら、自分の中の基準や考え方の癖を自分がわかっていないからです。
約束の時間を守れる人、守れない人がいます。
それもその人の考え方の癖が出ていると思います。
約束の時間の10分前には到着する、という考え方の人。
ギリギリでも約束の時間に間に合えばよいと思っている人。
多少の遅刻なら許してくれるだろうし、駅についてからメールすればいい、と思っている人。
それらは日頃からのその人の考え方、習慣だと思います。
メスを入れるなら、その自分の悪癖から直さないと改善できないと思います。
今まで私は、自分の悪癖に当たる考え方や習慣の部分まで深く反省していませんでした。
これも自分を見つめるという事になると思いますが、表面だけの対処では、ミスは繰り返すと思います。
結局は自分の考え方、自分の思考から行動は発しているので、
その自分の思考の部分を直視しなければ気付かないと思います。
ミスの原因は対処の仕方ではなく、
自分の性格、自分の考え方、自分の悪い癖なのだと、改めて思いました。
何事も表面的ではなく、根本原因に目を向けないと解決されないようです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む