タグ:

日経新聞20日付の記事によると、少額投資非課税制度(NISA)を利用する投資家の約2割が、本来提出すべきマイナンバーカードを提出していないとか。

理由は、法律で義務付けられているものの、罰則の無い「努力義務」だから。
私も作りたくはなかったけれど、金融関係から提出義務を強いられ、渋々作ったのに・・・。
しかもマイナンバーカードは謳い文句とは違って、身分証明書にはならない。
身分を証明する時、いつも「他のものを提出してください」と言われる。
お役所に「身分証明書にはならないです」と言ってはみたものの「そんなはずはありません」の一点張り。
やはりお役所の回答でしかなかった。
お役所の方々自体が作っていないのか、使ったことがないのか・・・。
それにしても、マイナンバーカードを提出していなくても非課税扱いになるのは不公平だ、との声が出るのも当然のような気がする。
未提出者には18年度分からは非課税枠を割り当てることは無くなったが、それまでの分は非課税の恩恵を受け続けることが出来る。
だったら、マイナンバーカード提出義務は何だったのだろうか。
NISAを利用するための提出義務であれば、NISA受け付け段階で何故受け付けることが出来たのであろうか?
この曖昧さが不公平を生み、政府自らが「正直者が馬鹿を見る」現状を作り出している。
そもそも法律の義務で「努力義務」というような、曖昧なものを設けて解決に至るのであろうか。
提出の義務付けを強行すれば膨大な数の口座が違反となる為、政府は期限を21年末まで3年間延長した。
莫大な郵送料と人権費を使って始まったマイナンバーカード。
これも、100%にならなくても政府は「努力義務」をしているので、普及しなくてもよいということになるのであろう。
あわてて作らされた私が馬鹿だった。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む