タグ:
私はつい最近まで「ウイズコロナ」だと言っていましたが、ウイズコロナが当たり前になってきたので、
今は「ポストコロナ」になりました。
ある方の説明でポストコロナとは、
「パラダイムシフトの伴った、変化の後」というのがありましたが、これが一番共感しやすいです。
ポストコロナは、国の在り方を見直す良い機会だと思います。
高度成長期を経験した我々は、溢れるものに慣れ「モノ」から「コト」へと移っていきました。
「コトの消費」は、モノではなく心を満たす出来事を求めるようになりました。
阪神・淡路大震災がボランティア元年と呼ばれ、その後の各地の震災に於いてもボランティア活動が活発になって来ました。
それは社会的課題解決に自らもかかわろうとした証だと思います。
震災の大変さを経験した人は「お互いさま」の気持ちが生まれ、他府県の震災に於いても他人事ではなくなりました。
よってそこには「苦労を共にしましょう」「苦労を分け合いましょう」という意識になり、自分にできることは何なのかと思うようになりました。
成熟した社会として、他者に対する心遣いや、お互い様の気持ちで献身的に行動する。
ちょっとした気持ちを形に表してみる。
私自身も今回のコロナ騒動で自粛の時期に却って仕事量が増えてしまったゴミ収集車の方へ、感謝のメッセージをゴミに括り付けました。
また、発注頻度の増えた宅配の方に、運んで来てくださったお菓子のお裾分けなどを感謝の気持ちとして伝えました。
以前は、思っていても恥ずかしくて出来なかったことですが、コロナのお陰で抵抗なく感謝の気持ちを表すことができました。
今、日本中の人々が、コロナが早く収束して欲しいことと、失業・倒産を何とか抑えたいと思っています。
よって地元の商店街組合の方も、手作りのシールドを作って地域の病院へ届けています。
また、休校による給食中止や、お店の自粛によって余った食材でお弁当を作って安く売ったり、無料で配ったりしています。
或いは、食事を摂る時間のない医療関係者らに、すぐに食べれる災害時の非常食のような栄養価の高いものを企業がプレゼントしたりと、あちこちで助け合い支え合う姿が見られるようになりました。
心の豊かさを求める超成熟社会では、今までの合理性や利便性以上に、人間関係や自然環境の豊かさを求め、
より質の高い社会の在り方を求めるのではないでしょうか。
コロナによって、今後多様化された超成熟社会が求められるようになるのではないかと思っています。
今迄のような「モノ」「カネ」の世界から、個人の価値観・人生観を重視する「より質の高い社会の在り方」に進んで行くのではないでしょうか。
個々人がもっと大切にされ、格差のない平等な社会へと、方向が転換されているように感じます。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む