タグ:

「分かる」ってどういうこと? とよく悩みます。

中国の孔子は「知っていることを知っているとし、知らないことを知らないとする。これを知る」
ギリシャのソクラテスは「無知の知」
と言っています。
つまり「知っていることは何か?」「知らないことは何か?」それを明確にすることが「分かる」ということのようです。
私など人と話をしていて、良く解からないのに「わかるでしょ?」と言われれば、つい「はい」と言ってしまいます。
しかし、後で考えたらよくわからない。ということがしばしばあります。
未知の世界のことはわかりません。
ということは「現在知っているつもり」のことを、どこまで理解しているのか。ということになります。
そして非常に浅い「知っているつもり」のことを、100%知っていると錯覚しています。
そこが大きな間違いでした。
本来あるものの100%の中で、自分はどこまで「知っているつもり」なのか。
それを明確にすることが「分かる」ということになるのです。
自分の「知っていること」と「知らないこと」をはっきり区別出来るようになるということは、
しいては自分自身を知るということに繋がって行くようです。
「自分のことをわかっていない」と言われるのは、この「知っていること」と「知らないこと」の境界線を、
「自分自身がわかっていない」という指摘でもあったようです。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む