タグ:
「他喜力」を書いた西田文朗氏は「世の中は、他人を喜ばした人が勝つ仕組みになっている」と言われています。
また「努力しているのに成功できない人は、自分を喜ばすことしか考えていない」と。
最近は起業する人も多くなってきているので、ビジネスパートナーを探す人も多くなってきています。
その時、お金で繋がったパートナーと、心で繋がったパートナーとではどちらが成果を出すのでしょうか。
その時に必要なのが「他喜力」だと思います。
人を評価するのは他者である、とよく言われます。
自分を評価すれば自己評価にしかすぎません。それは自己満足に通じます。
よって、人を評価するのは他者になるのです。
いくらスキルが高くても、周りの人から認められていなければ協力してもらえません。
そんな時、いつも他人を喜ばせていると、ファンが増えていき応援してくれるのです。
よって「世の中は、他人を喜ばせた人が勝つ仕組みになっている」のです。
私も、いつもお世話になって、良くしてくれる人が身近にいます。
その方はいつも私を喜ばそうと、色々考えてくれてます。
その人に対しては「いつもよくして頂いているので、こちらも良くしてあげよう」
「困った時は、何とか力になってあげよう」
「多少の無理は聞いてあげないと」と思います。
こうなると、相手の都合の良いように自分が動いてしまいます。
結局は、相手に操られていることになります。
他喜力のある人は、結局は「他人を喜ばせて、間接的に相手を思い通りに動かすことが上手な人」ということになります。
私は操られるタイプなので、いつも色々な人に操られています。
しかも、操られているとは気づかずに、自分は自発的にやっていると思って行動しています。
世の中はうまくできていると思います。
操る側と操られる側と。
他喜力によって、喜びのうちに人を動かす「間接暗示」。
これも才能の1つかもしれませんね。
じゃ、また明日!