タグ:
コロナウイルスの拡大に伴い、不安が身近に迫ってきつつあります。
私は阪神淡路大震災の後で、企業が倒産したり東京やその他の地に移転した頃、
何の根拠もなく「これからは、個の時代になるのではないか」と思いました。
今度はコロナウイルスの後です。
どれだけの企業が倒産し、AI化や働き方も変わってしまい変化していくのか。
私は会社で働いたことがないので、企業のことはわかりません。
企業の専門家の方からすれば、笑われるたわごとに過ぎないと思います。
しかし、そんな私が思うのは、プロジェクトチームのような仕事の仕方だと思います。
「個の時代」でそれぞれが自立していると思います。
「飼社員」のような働き方はできなくなると思います。
自立した個人が、自分がやりたいことを呼びかけ「この指止まれ」式で、それに興味を持ってやりたい人が集まる。
その都度、その都度プロジェクトチームが出来るイメージです。
専門性や異業種の人が集まるから、相互作用が生まれ、各自が責任を共有しながら自律的に協調する。
呼びかけた人がリーダーとなり、仕事における各部門の人と手を結んでいく。
ちょうど、その都度の仕事が「化学式構造図」のようなイメージです。
よって、社長・従業員、或いは上司・部下の関係性ではなく、1つの仕事に対してやりたい人が集まるプロジェクトチーム型です。
そこには、国境、業種、業界、専門分野の違いなどありません。
あるのは、垣根を超えたビジョンの共有だけです。
苦手なことはそれを得意な人に任せればよいのです。
1人1人のアイデア・個性をぶつけるから、そこに化学反応が生まれるのです。
故に、異業種のアイデアが生かされ、幅広い仕事ができると思います。
仕事としてはやりがいがあって面白いと思います。
しかし、それなりの知識やアイデアが求められます。
これからの時代、1つのビジョンのもと自立した個人が集まり、チームとして戦っていく。
当然AIも取り入れながら、それぞれの仕事を1チームとして、相乗効果を発揮していく。
そういう方向に行くのではないかと、自宅にこもりながら想像した次第です。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む