タグ:
連日テレビではコロナウイルスのニュースばかりです。
「外出を控えるように」とのことなので、余計にテレビのニュースが目に入り、気分が滅入ってしまいます。
卒業式も中止か縮小です。
そういう理由もあるのか、今日は購読しているメルマガもコロナ関係の投稿が重なりました。
あるメルマガでは「全国の小・中・高等学校または特別支援学校の休校」について触れられていました。
そもそも感染予防のはずだった「休校対策」。
文科省の萩生田大臣は会見で「国民全体で感染拡大防止意欲が高まっている」とか言われたそうで・・・。
しかし、子供たちはストレスが溜まり、結果的に街に繰り出したり、学校の先生も「遊びに行ってもいい」と言われたとか。
テレビでも公園なら構わないと言っていました。
「休校という1つの行動を規制しただけでは感染対策にはならない」と、著者は言われています。
私も同感で、近所の閉鎖されていたゲームセンターが先日再開された途端、子供たちが集まっていました。
別の方のメルマガによると、本来の「危機管理」とは、危機が発生する前の「リスクマネジメント」と、
危機が発生した後の「クライシスマネジメント」の両者を合わせて「危機管理」だとか。
よって「想定されるリスクを事前に管理し、リスクの発生による損失を回避し、不利益を最小限に抑える」ことであると。
そして、リスクマネジメントのプロセスを書かれていました。
1.把握する  → 情報を集めリスクを発見する
2.分析する  → リスクのレベルを分析する
3.評価する  → リスク対応の優先度を決定する
4.対処する  → 対策を立案する
5.実行する  → 対策を実行する
6.再評価する
そこが曖昧だと、いくら「休校対策」を取ってみても、感染予防がどれくらい確実にできるのか疑問です。
トップの人はどこまで考えて、指示を出しているのか。
どこまで現場の実情を把握しているのか。
それによって結果は大きく違ってくると思います。
再評価するというのは、指示を出したトップの人が、その指示がどの程度功を成しえているのか、
それを確認して、初めて「国民全体で感染拡大防止意欲が高まっている」という言葉が出てくると思うのです。
対処した段階だけでは、この言葉は無責任に言ってはいけない言葉だと思います。
この段階だと、まったく成長していない私と同じレベルのような気がします。
改めて自分自身に気付かされたようで、ありがたい教訓でした。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む