タグ:

私はよく、反抗的な態度に出る時があります。

特に反抗しようとは思っていなく、その時の自分を説明しようとしているだけなのに、
相手にとっては反抗していることになってしまいます。
反抗は「誰かに影響されて行われるもの」と言われます。
確かに、自分1人では反抗したくてもできません。相手がいるから反抗出来るのです。
これは「7つの習慣」でいう所の「刺激と反応」の部分です。
相手の言ったことに対し、即座に感情で反発する。即座に自分を主張する。
一息おいて、相手が何の為にそれを言ってくれているのか、考えようともしません。
よって、自分の感情で自分を主張してしまうのです。
それは単なる甘えにしか過ぎません。自分の事を聞いて欲しいだけの事です。
自分のその行動は、結局は相手に依存しているから出てくるものです。
自分はどうしたいかという、相手を説得出来る裏付けなど持ち合わせてはいません。
自分に責任を持って主張する意志など、存在しないのです。
それが自立であるならば、誰かの保護なしに、自分の意志で自律的な行動が取れるはずです。
そのレベルで初めて、相手に自分を主張出来るというものです。
そこに辿り着くまでは、自分の主張は単なる反抗にしかならず、依存の象徴であると深く反省した次第です。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む