タグ:

最近、AIという言葉をよく目にし耳にします。そして大概が「AIに仕事を奪われる」という心配です。

AI(artificia intelligence)=人口知能
学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピュータ・システム。
応用として、自然言語の理解、機械翻訳、エキスパートシステムなどがある。(スーパー大辞林)
今まで事務系のお仕事をしていた人は「ジム仕事はAIがするようになったので、自分たちの仕事はなくなる」と不安になります。
事務系の仕事だけではなく、サービス業やその他の職種にも使われると思います。
しかし、AIは本当に人間から仕事を奪うのでしょうか?
AIを作っているのも人間です。
AIが人間に代わって仕事をしてくれるなら、逆にAIができない部分というのは必ずあると思います。
産業革命で人間の生活がかなり便利になったように、AI革命で今まで以上に人間の生活が便利になるだけだと思います。
これはかなり楽観的な見方かもしれませんが、人間にしかできない仕事を見つけるのが、目の付け所ではないかと思います。
極端に言えば、AIをパートナーとした仕事です。
今、自分が携わっているお仕事のどの部分をAIにしてもらえば、自分はもっと余裕を持てるのか。
AIができない仕事はどの部分なのか。
自分はその部分の仕事をやろうと思うのか、思わないのか。
誰でも社会人になって仕事を始めた時は、何もできなかったと思います。
それを続けるうちにベテランといわれるようになり、その仕事のプロになります。
それと同じで、AIとの共存の仕事は誰もが初めてだと思います。
よって、最初はとまどっても、AIとの関係性を築きあげながら、自分の持ち場を考えていけばよいと思います。
産業革命でいろいろな機械・製品が発明され、人間の生活時間が短縮されたように、AIも導入されれば、人間がもっと楽に働けるようになり、その余裕のできた時間をどう使うかになってくると思います。
今まで目の前の仕事をこなすことだけで精一杯だったのが、余裕のでた時間をどのように使うのかを考える。
これからのお仕事は、一人ひとりが「考える」ということが必要になってくると思います。
この仕事をどうすればお客様に喜んでいただく仕事になるのか。
この仕事をどうすれば、お客様のニーズにより細かく応えられるのか。
それを一人一人が考えることがAI時代のお仕事だと思います。
よって、AIと共存することで人間に余裕が出てきて、新たな仕事がそこには生まれてくると思います。
AIは人間から仕事を奪うものではなく、人間に時間を与えてくれる頼もしいパートナーだと思います。
「IT関係のお仕事」のように「AI関係のお仕事」が増えるので、今までのやってきたことに拘らず、自分のあらたな可能性を発見できるのではないでしょうか。
その為にも、AIとはどんなものか、詳しく知っておく必要があると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む