タグ:

ある方のメルマガで、アダム・グラント氏の「GIVE&TAKE」を紹介されていました。

私はこの本を知らなかったので、マッチャーというバランスを取る人のことを知りませんでした。
「ギバー」は、相手の利益になるように持って行き、受け取る以上に与えようとする人。
いつも他人を中心に考え、相手が何を求めているかに注意を払う。
そして、いつも損失より「相手」の利益の方が上回るように手を差し伸べ、自分が払う犠牲はあまり気にせず、見返りを一切期待することなく相手を助けると言う人である。
「テイカー」は、常に与えるより多くを受け取ろうとする人。
テイカーに取っては、世の中は食うか食われるかの熾烈な競争社会。
よって、成功するには、他人より上に行かなければならないと思っている。
能力を証明するために自分を売り込み、費やした努力は必ずきちんと認められるようにする。
用心深く、自己防衛的なだけで、自分の身は自分で守らなければならないと考えている。
親密な人間関係では、たいていの人が「ギバー」として振る舞う。
しかし、いざ職場となると、たいていの人が第三のタイプ「マッチャー」になる。
「マッチャー」は、与える事と、受け取る事のバランスを取ろうとする人。
常に『公平』という観点に基づいて行動する。
だから、人を助ける時は、見返りを求める事で自己防衛する。
相手の出方に合わせて、助けたりしっぺ返しをしたりしながら、ギブとテイクを五分五分に保つのである。
この3つのタイプ「ギバー」「テイカー」「マッチャー」の中では、成功に程遠い位置にいるのは「ギバー」のようである。
何故なら、重要な職種を例に取ってみても、いつも自分を犠牲にして相手の利益を優先し、割を食っているから。
しかし、データーでは驚くことに、成功を収めるのも「ギバー」であった。
ギバーは「お人好しで、他人にいいように使われる人」と思われがちだが、実は意外にも成功者が多い。
何故なら、こうしたギバー達は「成功するのが先で、与えるのはそのあと」という一般的なやり方の逆を行き、
「先に与える人」こそが、後で最も成功するのだと示している。
そして「ギバー」には2種類あるという。
「自己犠牲型」と「他者志向型」
「自己犠牲型」は、自分を犠牲にしてまでギブしてしまうので、頼まれたら断れなかったり、自分の貴重な時間やエネルギーを無理やり割いて、他人の役に立とうとする。
我慢して人に譲る事や、自己犠牲が美徳だと思っている。
だから、テイカーに利用されやすい。
「他者志向型」は、自分が『楽しいから』『面白いから』『気持ちいいから』無理せず、自然に人にギブする。
意義ある事をしていると感じているから、長く続く。
「人を喜ばせる事」「周りの人の利益になる事」を常に考え、それを長くやっているから、多くの人との関係が出来る。
最初は自分の利益が無かったとしても、周りの1人一人の利益が増えることによって、回り回って自分に利益がもたらされる事になる。
悪意あるテイカーに騙されるような、ただの「お人よし」ではないという事。
blogの著者は「他者志向型のギバーを目指したい」と言われていますが、
私も、どうせなら「他者志向型」の「ギバー」になりたいものです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む