タグ:
「メンター」と「師匠」。同じだと解釈している方もおられますが、私は違うと思います。
何人かの方が書いておられる違いは、
メンターは、何人いても良い が 師匠は、1人
メンターは、自分の物差しを持つよう支援する が 師匠は、自分の物差しを教える
メンターは、対話をしてアイディアを生む が 師匠は、師匠の技を盗む
などありますが、一番共感できる考え方は、
メンターは「都合の良い情報を教えてくれる人」
師匠は 「厳しく導いてくれる人」 でした。
この2つの違いは、全く違う領域を扱っているという事を認識しておかなければ、
折角、教えを請うていても、その宝の智恵を活かしきることは出来ないと思います。
よって、師匠の智恵を拝借・利用して自分のものとしなければ、無駄になってしまいます。
弟子は、より大きな成果に繋げる為に師匠を「活用」出来なければ、学んだとは言えないのです。
「活かし活かされ」の関係が成立できなければ、師弟関係はまだ成立出来たとは言えない状態です。
自分の在り方を見直したい。自分の世界観を拡げたい。
その為には、師匠が必要になってくると思います。
都合の良い情報を与えてくれるメンターではなく、厳しく導いてくれる師匠が。
そうなれば、弟子も「弟子としての在り方」を意識しなければ、
師匠の導きを活かしきれずに終わってしまうと思います。
折角の学びの時間。
活かすも殺すも全て自分次第、自分の在り方次第だと思います。
じゃ、また!