タグ:
毎日読んでいるBlogやメルマガで、今日は偶然にも同じことが書かれていました。
人間性を高めるには「与えること」
天台宗大阿闍梨の酒井雄哉師は、7年間にわたる千日回峰行を満行できたのも、大勢の人に支えられてこそ出来ること。
皆さんに支えられてきた恩恵に感謝の気持ちを忘れてはいけない。
自分が何ができるかどうかはあまり関係なく、何かを達成出来ても出来なくても、自分を捨てて他を利するということを心掛けた生き方をしていればいい。
人は恵み恵まれ、徳を積んで行くことになるから。
船井幸雄氏は「人間性を高めるには、与え好きの人間にするのが最も効果的だ」
物事を根源からマクロに掴み、ミクロに対処するように仕向ければ、その人は「貰い好き」から脱皮して「与え好きの人間」へと成長していき、自ずとその人間性を高めて行くでしょう、と。
別の方は違う角度から、
「組織文化は、リーダーによって創られ、リーダーによって壊される」
自分の会社の社員の不平不満をいう社長。
自分の部の不平不満をいう上司。
全てはリーダーの責任。
あなたが目にしている全ての現実は、あなたが選択して、あなたの意志によってのみ創られている。
問題は起こるんじゃなくて、起こしている。
そんなことより大事なことは、どうせ生きるなら楽しい方がいい。
今の時代、一番楽しいのは「貢献する人生です」と。
私の身近にお料理好きな80歳の方がおられます。
娘の為、娘婿の為、孫の為にせっせとお料理を作って持って行っておられます。
最近は身近な人にもどんどんお裾分けをしておられます。
私も有難いことに、いつもその恩恵に与っています。
昨日、その方がぽつんと言われました。
「私、以前誰とも交流が無かったのに、ここ最近、どんどん人が寄ってきて良くしてくれるの」
そして「毎日が楽しいの」と。
まさしく「貢献する人生」を歩んでおられるからだと思います。
80歳を迎えられた今、一番幸せな人生を送っておられるのではないかと思います。
私もどんどん人間性を高めて行きたいと思います。
じゃ、また!