タグ:

何事もやろうと思っても、ついつい後回しになってなかなか出来ない、という事が多いです。

それをやるには「小さな事からコツコツと」ではないけれど、ベビーステップでやると言うのは良く聞きます。
「とりあえず小さな行動から始めてみると、意外と没頭してしまった」という状態を作り出すことです。
これは「作業興奮」を呼び起こす、という事で「とりあえずやってみる」というものです。
始めの1歩は小さな事から始めるのです。
やってみると、意外に簡単に出来たから、もう少しやってみよう、と。
行動から変えて、思考の変化を起こすのです。
例えばビジネス書を読む時、
1.先ずは時間を区切って短時間だけ読む。(毎日寝る前に10分だけ読む)
2.簡単な行動にする。(電車に乗って大型書店に行ってみる)
これを積み重ねていくと、後回しにせずにやって行けるようです。
何故なら、少しでもやってみると、そこから又、面倒くさいイメージが消えて、もう少しやってみようという気になるからです。
もう1つ知らなかった言葉、チャンクダウン。
チャンクダウンとは、やるべき事を細かく分解して、ハッキリと具体化させることです。
1つの物事をどんどん細分化していき、塊を小さくして、先ず自分ができる事を見つけて行く方法です。
これらを組み合わせることによって、
取り掛かりのハードルを下げ、先伸ばしにしていた事に取り掛かり始めたら、なんとなくやる気になって来た。と、言う方向に向くのです。
確かに、1週間に1冊本を読むというよりは、1日10分づつ、とか、1日20頁とかに分けた方が、読みやすいかと思います。
出来ない事を頑張るよりも、出来る事を少しづつの方が、結果的にはやり終える確率は大きいと思います。
「ベビーステップ」と「チャンクダウン」。
この2つで、先延ばしの癖が直ればと思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む