タグ:

最近読んだメールやメルマガ、新聞記事で共通したものを感じました。

結論から言えば「自分であがいて解決する」という事です。
人は時として答えを求めようとします。私などすぐに答えを聞きたがります。
しかし、それではいつまで経っても自分で考える事が出来ないのです。
あるシェフの方は、調理法は伝えないでイメージを伝える。
その時「イメージに対して必ず意図・意味を伝える」
意図・意味を伝えると、捉え方が変わり、捉え方が変わると行動が変わって来る。
そうすると完成度が違ってくると言われます。
やる本人が意図・意味を理解すれば、自分はどうすれば良いかがわかって来ると思います。
この意図・意味が解らなければ、いつまで経っても自分はどうすれば良いのかわからず、停滞したままです。
あるCEO(最高経営責任者)の方は「目的を社員に理解して貰う」と言われています。
人間は信頼するとやってくれるので、社員が働き甲斐があり、楽しく生かされていると思える場にするのが目標。
部下が行き詰ったらアドバイスする。と、言われています。
両者の共通点は「自分であがいて解決する」という事だと思います。
やるべき事の答えは自分で出すものであり、だからその失敗も自己責任である。という事を伝えているのだと思います。
このリーダーたる人達は、部下を信頼し、やりやすいようにイメージや目的は伝えるけれど、その後は各人が自分であがいて答えを出して行く。
そうでなければ独り立ち出来ないからです。
こういう考えのリーダーだから、皆が尊敬し、付いて行くのだと思います。
「自分であがいて解決する」これは会社組織でなくても、自分の生き方に於いても、色々なことに通じると思います。
物事に対しては、自分の頭で考える。
自分の頭で考える癖を付ける。と言うのは、人間生れた時から背負っていた課題だと思います。
その考える能力を、自分が忘れていただけです。
この課題に気付いて、もがき苦しむ事を選んだ人は、
きっと自分の人生を楽しみながら自分の足で歩める人だと思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む