タグ:

あなたを正しい答えに導く「5つの質問」と言うのがありました。

1、自分が得たい結果は何だろう(問題を自分事として捉える質問)
2、どうして、自分はそれを得たいのだろう(自分の目的を明確にする質問)
3、どうしたら、それを実現できるだろう(可能性に目を向ける質問)
4、これは、将来自分にとってどんな意味があるだろう(良い意味づけをする質問)
5、今、自分がすべきことは何だろう(自分を動かす質問)
質問とは、自分が解らない所を聞くもの。と、思っていた私は、上記5つを意識して質問したことなどありませんでした。
以前「聞き手には聞き手の覚悟が必要」と言われた事がありますが、今から思うと上記5つの事を含んでいたように思います。
特に私は2番目の「どうして、自分はそれを得たいのだろう」という、自分の目的を明確にする質問ではなかったので、当然相手はどう応えてよいのか解らないし、応えるまでも無い質問だったのかも知れません。
自分はその質問から何を得たかったのか、自分の目的を明確にせずに「ただ、わらなかったから聞いてみた」だけでは、その質問によって、相手を傷つけている可能性もあります。
聞いた限りには、聞いてどうするのか、どうしようと思っているのか迄考えて、質問はするものだと今更ながら気付かされます。
子どもの時に「わからない事は、どんどん聞きなさい」と言われた質問と、大人になってからの質問は違うのです。
大人になってからの質問は、ストレートに子供の時のように「それはなぜですか?」と質問すると「それぐらい自分で調べろ!考えろ!」となるし、質問の前に先ず、自問自答が必要になってきます。
自問自答することによって、自分なりの聞きたかった事が見えてくる場合もあるし、思考停止の質問も避けられると思います。
質問をするという事は、質問した事によって一歩進めるという事であり、自分の行動に繋がるものだと思います。
逆に言うと、質問しても一歩も進めなかったり、自分の行動に繋がらなければ、それは悪い質問であったという事になります。
良い質問、正しい自問自答こそが、次なる行動の原動力となるものだと、今更ながら気付いた次第です。
何時までも「わからないから聞く」と言うのは、思考停止を続けるだけになっていたようです。
これからは「聞き手の覚悟」をもって質問が出来るようになりたいです。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む