タグ:
私は企業とは縁が無いのですが、ドラッカーの「顧客の創造」が心に引っ掛かりました。
ドラッカーによると、企業の社会貢献の第一は「顧客の創造」だそうです。
「顧客の創造」という言葉は以前から目にしていたのですが、頓珍漢な事に「顧客を創っていく=顧客を増やす」と思っていました。
正しくは、企業は顧客が求めるものをいち早く察知し、その欲求に応える商品を提供してはじめて、欲求が購買に変わり、起業は評価される。
つまり、常に顧客の需要を汲み取り、その意識に見合ったものを提供していくことが、企業が果たすべき第一の社会貢献なのである、と。
よって、利益は企業活動を支える最低条件でしかなく、それが目的なのではない。
なぜなら、企業の価値を決めるのは顧客だから。
私が一般企業に行きたくなかったのは、企業=利益追求 というイメージしか持っていなかったからです。
本当はそれも間違っていて、勉強不足が故に色々な企業があるという事を当時は知らなかったので、そう思っていました。
顧客が価値を認め、求めるのは製品そのものではなく、その製品の効用である「満足感」を求めている、と。
確かにどの業界であれ、顧客が求めているものは「満足感」だと思います。
特にサービス業などは、どの位満足感を与えてくれるのかを期待して接点を持ちます。
その為に企業は、顧客は何を求めているかを追求し、彼らの欲求、ニーズを把握して、満足させるべく
製品やサービスを提供します。
よって時代の流れ、顧客の欲求の流れをリードする為にも、古いものを廃棄する必要があります。
顧客満足が達成できなくなったもの、業績に貢献できなくなったものを速やかに廃棄し、新しいものへと挑戦する必要があります。
これは自己成長にも繋がるものだと思います。
古い知識や常識を捨てて、新しいものを取り入れる。それの繰り返しが成長と言うものに繋がると思います。
古い囚われを捨てなければ、変化と言う大きな谷間を飛び越える事は出来ないと言われる所以だと思います。
文明の発達は、結局は顧客の創造から生まれるのではないかと思います。
古いものの中に新しいものがあり、新しいものの中に古いものがある。
そうして人類の歴史は引き継がれていくのだと思います。
じゃ、また!