タグ:

本日は「分かる」という言葉を調べてみました。(TANTANの雑学と哲学の小部屋より抜粋)

「分かる」という言葉は、狭義の意味においては「理解する」という言葉と同義語として捉えられます。
広義の意味においては「心で共感すること」なども含めた、より広い認識の在り方を意味する言葉として捉えられます。
「分」という漢字の上の「ハ」の部分は、棒や紐のようなものが「二つに分かれている状態」を示しています。
「分」という漢字の下の「刀」の部分は、「刀で切り分ける」ことを意味します。
したがって、この漢字全体が持つ意味としては「対象となっている物事を二つにしっかりと切り分ける」というのが「分」という漢字自体が持っている本来の意味であります。
ある事物に関する判断を「真」であると判断するか?「偽」であると判断するか?
例えば、
「地球は丸い」ということが「分かる」という時に、この言葉は観測的事実や物理的法則に基づいて「地球が丸い」という見解が正しい真の判断であることを知っています。
それと同時に、それとは異なった見解である「地球は平らだ」といった、他の見解は誤った偽の判断であると判定されます。
つまり、
「地球は丸い」という真の判断が「地球は平らだ」といった他の偽の判断から明確に分けられることによって、
「地球は丸い」ということが「分かる」という認識が成立しています。
このように、
人間の認識において「分かる」という言葉を用いるとき、それはより具体的に物事に対する判断を、物理法則や論理法則といった一定の筋道に従って、それが真であるか?偽であるか?という、どちらか一方の区分へと分類する事を意味しています。
以上、何だか少し難しいような気もしますが「分かる」為には、それが正しと証明できる明確な裏付けがあるかないか、しっかり切り分けた上で判断を下す。と分かりました。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む