タグ:

今日は記念すべき日です。東京都の日、そして10%増税の日。

私のお世話になっているお店でも、9月の段階で言われていました。
「キャッシュレス決済で5%還元の申請をしているのに、返事が無い。許可が間に合わなければお客様にどう説明してよいやら、説明のしようがない」と。
本日、あちこちで現実になったようです。申請許可処理が全く間に合わなかったり、システムが故障したり。
小売店では申請期日に間に合うように申請しているにもかかわらず、返事が無いと言うのは、その事務処理が間に合っていないという事が明白なのだから、何%未処理かは分かるはずです。
そうであるならば、全ての処理が終わってから10%に増税という処理は取れなかったのでしょうか。
小売店の方も、許可の遅れた日数分は後に延ばして欲しいと言われていましたが、当然の事だと思います。
許可の下りた所と返事のない所。これで現場は混乱してしまうし、顧客が許可の下りた方に流れてしまい、格差が広がる可能性があります。その責任はどこが取ってくれるのでしょうか。
私の知り合いのお店も許可の返事が来たかどうかわかりませんが、メールで「間に合いません」だけでは、仕事として通用しないと思います。
飲食店は店内での飲食は10%、お持ち帰りは8%。
お客様が並ぶような小売店は、1人一人に確認していればお客様をより長く待たすだけなので、結局は全て8%にして、差額をお店が負担するとか。
しかも、店内飲食の人が何人か正確に把握する為にカメラを備え付け、後で人数を確認するとのことです。
ほとんどの所がレジを購入し直し、10%と8%の税率を分けて出すようにしているけれど、このレジも来年6月までの為のもの。
たった9カ月の為に、レジを購入し直し、10%と8%の値札を閉店後から付けなおし、挙句の果てに申請許可が間に合わない。
本来、中小・小規模小売業者に対しての筈のものが、却って負担を強いる状態になっています。
中途半端な仕事の仕方が、現場を混乱させるだけだという事の表れではないでしょうか。
これって政府の準備力の無さとしか映らないのですが、そう言う見方は可笑しいのでしょうか。
結局は決めた人たちは痛くもかゆくもないので、10%増税は上手くいった、という事で、終わってしまうのでしょうが、現場を知らないという事は、非常に無責任な事であるし、それがまかり通るという事は非常に怖いことだと思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む