タグ:

人は心の持ちよう(あり方)によって、成長するかしないかが分かれるようです。

学生の頃や社会人になってまだ日が浅い時は「マイナスをプラスに出来る」と信じていました。
また、実際にマイナスだと思っていたこともプラスにして行けたので、確信が持てていました。
そしていつの頃からか、先が見え始め、やがて「諦め」と言うものが自分を占領して行きました。
それは何故かというと、自分1人がやって何とか出来た事と、組織という歯車の中でやる事の違いだと思います。
自分1人でやっていれば、頑張って何とかすればマイナスもプラスにすることが出来ました。
マイナスとマイナスを掛ければプラスになるのだと信じて。
しかし、組織となれば歩調を合わせたり、忖度してみたり、根拠のない多数決で楽な方に流れたり。
結局はマイナスをプラスに出来たはずなのに、やらない方を選択します。
子どもの頃・若い頃はなぜそれが出来たのでしょうか。
大人になると「弱者か強者」「成功者か失敗者」「勝ち組か負け組」など、二者択一が迫られます。
子どもの頃は、弱者であっても敗者であっても負け組であっても、そこから努力をすれば、必ず克服できると信じていたからだと思います。
そして、本当に努力を続ければ何事も克服出来ていたのです。
努力の途中はグレーゾーンかも知れません。
しかし、そのグレーゾーンを楽しみつつ、克服へと歩んでいたのです。
つまずいたって努力すれば出来るようになる。
つまずいたって落ち込む必要もない。
そもそも、つまずく事は失敗とは思っていない。
だから、マイナスをプラスに出来るんだと思っていました。
そこは自分1人の世界で、組織や集団は関係ありませんでした。
おきあがりこぼしのように、つまずいては起き、つまずいては起きの繰り返しでした。
そして、その繰り返しを楽しんでいたのかも知れません。
もしかしたら「弱者か強者」「勝ち組か負け組」かは、大人や社会が勝手に分類しているだけのことであって、
そこにあるのは、本当は「学ぼうとする人間」か「学ぼうとしない人間か」の分類であるのかも知れません。
今、グレーゾーンで楽しんでいたあの頃を思い出し、グレーゾーンから如何に抜け出せるかを楽しんでみたいと思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む