タグ:

我慢には2種類の我慢があるようです。

「意味のある我慢」と「意味のない我慢」
「意味のある我慢」は、自分の夢や目標に繋がる我慢。自分の成長や将来に繋がる我慢。
「意味のない我慢」は、自分の夢にも将来にも繋がらない我慢。意味も価値もなく、何の役にも立たない我慢。
意味のある我慢は、どんなにしんどくても将来に繋がるとわかっているので、乗り越えることが出来ます。
目標がはっきりしていればしているほど、我慢の向こうにはゴールがあると信じて、ひたすら突き進みます。
意味の無い我慢は、自分で自分に強く言い聞かせ、我慢を正当化しようとします。
しかし、そこには無理があるので疲れやストレスが溜まるだけ。身も心もボロボロになります。
仕事の目標の為に、仕事以外を我慢すれば家族や周りの人と摩擦が起きます。
家族を犠牲にしてまでやっても意味があることなのか、と迷います。
自分との闘いの中で、自分自身が明確な未来図を描く事ができ、それに向かって進むのであれば、それは意味のある我慢という事で、いつか家族もわかってくれると思います。
自分自身が明確な未来図を描く事が出来なければ、意味のない時間を無駄に過ごすだけです。
(ハイ、自らを省みて・・・)
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む