タグ:

私がメルマガを拝読している方々は、毎日書いておられます。その方達を見ていたので私がblogを始めた時も、blogというのは毎日続けるものだと思って始めました。最初は自分の日記代わりに三日坊主のクセを治せるように始めました。それが三日続き、三か月続き、三年続き、7年目に入ってしまい、いつの間にか三日坊主の癖は直っていました。

その方の考えは、毎日blogを書いたり、個人でやっている人は毎週ポスティングをしたりして「日々の信用獲得活動」をやるべし。と書かれています。確かに、毎日書いておられる方々は揺るぎ無い自分というもので、人を引き寄せられています。何か奇抜な事で人を惹きつけても、一発屋で終わってしまいます。それよりも毎日のコツコツが結局は人を惹きつけ、顧客が長続きするのです。

面白いもので、そういう方は交流が無くても、何かしらの「共感」を感じます。「共感」とは、相手が体験している感情を理解すること、そして、自分も同じような感情を体験する事なので、毎日書くという共感だと思います。共感は、人と人との繋がりを深め、信頼関係を築くためには必要不可欠なものです。

何かを共に行うという事は、共に取り組む活動で共有する機会も増えてくると思います。こういう経験を通じて、相手の感情をより深く理解し、自分自身も同じ感情を味わえるようになってくるのだと思います。よって、相手と共に何かに取り組むことは大切な事だと思います。信頼関係などは特に小さなことの積み重ねだと思います。

「凡事徹底」という言葉がありますが、当たり前を続けると当たり前ではなくなるように、誰でも出来ることを続けることは誰でもできません。よって、そこに価値を見出したりするのかも知れません。その価値は、やってみたからこそ見える世界なのかも知れません。

人間関係でも、相手に何かをするという事は、そこには愛情が込められています。家族のために料理を作ると言うのも、美味しいものを食べさせてあげたいと思う、隠し味が含まれているのです。当たり前のようにテーブルに出てくる料理も、毎日コツコツと家族のために作ったものです。

そういう日々為すべきことを淡々と続けることが、共感を生み、信頼を深め、愛情を分かち合うのだと思います。これは家庭に限らず職場でもどこでも通じることであって、日々、為すべきことを為している人が結局は共感しあうのだと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2317枚目■ 自由は自分で切り開くもの

人は誰しも自由に生きていきたいと思います。し...

すべて読む
タグ:

2313枚目 人間関係が人を育てる

人は何かの目標を持てば、それがゴールだと思っ...

すべて読む
タグ:

2310枚目■ メンターと人生の師の違い 

かなり以前、「メンターを持て」と言われたこと...

すべて読む
タグ:

2305枚目■ 変えられるものを変える力

自己成長の意識としてよく言われるのが「過去と...

すべて読む
タグ:

2304枚目■ 目標とプロセスフォーカス

私たちは目標を決めたら、目標を追求することで...

すべて読む
タグ:

2295枚目■ 現在地/目的地/プロセス

最近になってやっと気が付いてきたのですが、自...

すべて読む