昨日TVニュースを見ていて、原稿を棒読みしている人って誰?と思いました。棒読みを聞いていると不愉快さが込み上げてきました。それは私だけではなく、その後、NETでもあちこちで書かれていました。毎年、沢山の子ども達が命を落としているのに、私たち大人は何も出来ないのでしょうか。
Share News Japanさんより無断転載させて頂いています。
2025-02-16
中1いじめ自死で記者会見を行った泉南市・冨森ゆみ子教育長、発言棒読み&会見後に笑みで大炎上…
泉南市の冨森ゆみ子教育長が、いじめを受けた生徒が自ら命を絶った問題について記者会見を行いました。しかし、会見中の態度が不適切だとして、SNS上で大きな批判を呼んでいます。
Xユーザーたちは「謝罪の場で笑うのはあり得ない」「遺族の気持ちを考えていない」と強い怒りを示し、教育長としての資質を疑問視する声が相次いでいます。
https://pbs.twimg.com/media/Gj0r4_zb0AAIW46?format=jpg&name=medium
https://pbs.twimg.com/media/Gj0d31raoAAu1dQ?format=jpg&name=large
記者会見が引き起こした批判 その背景
教育長の発言と態度が問題視される
冨森教育長は、いじめ問題に関する記者会見で謝罪を行いました。しかし、発言が棒読みだったことや、会見後に笑顔を見せたことが多くの人の反感を買いました。
SNSでは、会見の映像を見た人々が「感情がこもっていない」「誠意が感じられない」と指摘。さらに、笑顔が映し出された場面が拡散され、「遺族の前で笑うのは非常識」との批判が殺到しています。
いじめ問題への対応と教育現場への不信感
この事件は、教育委員会の対応にも焦点が当たっています。いじめが深刻化する中で、学校や教育委員会が適切な対応を取っていなかったのではないかという疑問が浮上しています。
会見を通じて、責任の所在が曖昧になっていることも問題視されており、「教育委員会が隠蔽体質なのではないか」との声も出ています。
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
・本当に信じられない光景です。ご遺族の目の前でヘラヘラって侮辱罪にならないのでしょうか?
・冨森ゆみ子氏 謝罪会見。下を向いて文章を読み、終わった終わったと、笑顔でお片付けの態度の謝罪会見。この人が、教育長とは。極度の緊張からくる笑いだとしても、場をわきまえて、遺族の方々の目をみて、会見に望んでほしいです
・確かにそのシーン見ました。 見間違えたかと思ったけどこれが現実なんですね
・この場面で目を疑った。「あ〜、やっと終わった、」とでも言わんばかりの薄ら笑いだ。泉南市の教育委員会、中学校の不誠実な対応でお子さんを亡くしたお母さんの気持ちを考えたことはあるのか?このような場で、こんな薄笑いを浮かべるなど、人として、まして教育長としてあり得ない
・いつも思うのだが、 教育委員会って必要なの? 狂育委員会としか思えない組織に思えてならない
・自分の保身しか考えて無い、のが良く分かった 児童が1人、死んだ位で、責任を取らされて、 たまるか、と思ってるのが良く判りました
・文科省なんてこんなのばっかり・・以前はトップでさえ変態まがいの行状がばれて辞任せざるを得なくなったような省庁。もう一旦解体してしまった方が良いよね
教育委員会の対応はどう変わるのか
再発防止策の強化が求められる
この会見を受け、教育委員会の対応に対する不信感が高まっています。再発防止策の強化や、いじめ問題への迅速な対応が求められるでしょう。
また、教育委員会の透明性を確保するために、外部機関による監査の必要性を訴える声も出ています。
いじめ問題に対する社会の目が厳しくなる
今回の騒動を通じて、教育現場の対応がより厳しく監視されるようになる可能性があります。今後、学校側がどのような対応を取るのかが注目されています。
教育機関が信頼を取り戻すためには、遺族への真摯な対応と、いじめ問題への積極的な取り組みが不可欠です。
(文=Share News Japan編集部)
「13歳の死が問いかけること」最初に2つほどコマーシャルが入っているかも知れません
https://tver.jp/episodes/epkzczix4f
★加藤秀視さんが「旭川いじめ事件 あれから4年」をyoutubeでUPされています。
▼オンライン署名はこちらから▼ https://form.run/@100shomei-online