タグ:

以前5月にも「目的から本質へ」というblogを書いた覚えがあるのですが、また、そこに戻って来てしまいました。

ハンカチの目的は、手についた水分を拭き取ること。そこから、
ハンカチ → ペーパータオル → 熱風乾燥機 → 風乾燥機 と、変化して行っています。
目的は何か。その目的の目的は何か。を考えると、達成したい事が見えて、本質が見えてくる、と。
では、本質的に考えるとはどういう事なのか。
「なりたい姿の目的」と最終的な「手段」の間にある「なすべき課題」。
これが肝腎要の部分ではないでしょうか。
私がよく陥る間違いは「目的」を達成する為に「手段」があったはずなのに、いつのまにかその「手段」が「目的」になってしまっている。
これはいけない事だと思っていたのですが、そうではなく「手段」が目的になるのは当たり前で、その「手段」が達成されることが、最終的には大目的に繋がるのです。
最終的な大目的に達しないのであれば、それは「なすべき課題」の選定、もしくは「手段」の優先順位を間違えているからです。
 
大目的に達するまでには何層もの「手段⇒目的」「手段⇒目的」の繰り返しがあります。
端から大目的に挑戦した処で、私などそれ以前にやるべき事が多過ぎて出来ません。
そなると、大目的から何層下の段階からやるべきか。何層下ならやっていけるのか。
そこの設定を間違わないようにするのが大切かと思います。
いずれにせよ、どこの段階の「課題」或いは「問題改善」も全て大目的に繋がっている筈です。
目的の目的は何かを考え、自分が達成したい大目的が本質に繋がっていると見える様になれば、それは正しい方向だと思います。
という事は「目的の目的」は「本質」になるのかなと、思った次第です。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む