タグ:

SNSの普及により、年賀状離れが続いています。

若者は、SNSのクリック1つで送信される「あけおめ」で年賀の挨拶は済ませます。ハガキ代も要りません。
また、定年退職時や年配の方は「今年をもって年賀状は終わりにさせて頂きます。」が増えてきました。
何れにせよ年始の挨拶は、平安時代に「年始回り」という習慣が広まり、一部の貴族が遠方の方へ賀状として送っていたようです。
それが江戸時代に「飛脚」が充実し、庶民が手紙で挨拶を済ませるようになったとか。
1873年(明治6年)に官製はがきが登場し、それ以降はがき形式になり明治20年前後には、年賀状が年始の恒例行事になったようです。
現在では、このお年始の挨拶にメッセージとして、一言二言付け加えている方もおられます。
どうせなら、メッセージの部分をコンテスト部分として景品と結び付けば、書く楽しみが増えるのではないかと思いました。
若者も、個々人にはSNSでメッセージを送っています。
そのメッセージが評価され豪華景品と結びつくなら、年賀状を書いてみようと思うかも知れません。
頂いた年賀はがきの番号での抽選はあります。
しかし、それはありきたりの挨拶文や宛名まで印刷した義務的なご挨拶でも、当たれば豪華景品です。
たまたま頂いた年賀状の番号が当たるか当たらないかに過ぎません。
メッセージ部分を拡大して自分の1年間の報告なり未来に対する夢などを書いて、相手と繋がる年賀はがきに意味があるような気がします。
「一筆啓上 日本一短い手紙」と言うコンテストが毎年開催されています。
年によって増減はあるものの、毎年4万通ほどの応募です。
2~3行の手紙でも、心に響くものがあります。
年賀状でもコンテスト部門を作り、相手の心に響く何かを込められたら、頂く側も待ち遠しくなるのではないかと思います。
書く側も頂く側も、何か心に響いたなと思う年賀はがきであれば、どんどん応募すればいいのです。
義務的に出していたものがコンテスト応募となると、書く内容を考え、相手に伝えたいことを想い、メッセージを大切にして年賀状を書きたくなるのではないかと思いました。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む