最近あちこちの県知事選、市長選がありましたが、マスコミでも取り上げられていた兵庫県知事選も終わりました。直前では「終わった人」と扱っている所もありましたが、結果は齋藤元彦前知事の当選でした。今回はパワハラの内部告発問題があってからは各TV局に取り上げられていましたが、選挙戦が始まるとSNSではかなり情報合戦があったようです。
私は今回、SNSは見ないようにしていたので詳しい事は判りませんが、私の知り合いでも齋藤元知事が立候補を表明するまでは「終わった人」的に話をしていました。しかし、立候補が決まり選挙戦に入ると、SNSでは聞いていた事と違う事が書かれてあった」とか「SNSでは、マスコミで言われていた事と事実が対比して書かれてあり、わかりやすかった」とか「斎藤さんが悪者にされていた」とか、SNSによって見方がかなり変わってきたようです。
テレビでは齋藤氏は記者の質問に対してほとんど答えてはいませんでした。しかしSNSでは齋藤氏の主張をSNSで広げ、斎藤氏が言及していなかった内容が広く拡散されたことで、それを見た私の知人なども「テレビで言われていたことは嘘だった」というようになり、「本当は斎藤氏はいい人だった」に変わりました。
今回はSNSの力が大きく働いたような気がします。先の情報以外にもインフルエンサーが色々取り上げていたようで、それらの情報も人々の判断に大きく影響したと思います。夕方のテレビニュースのインタビューでも、「SNSではテレビと違うことが書かれてあったので、なにが本当かわからなくなった」「SNSを見て、斎藤氏への見方が変わった」という人もいて、SNSの影響力の大きさを改めて感じました。
何が正しくて何が正しくないのか。私たちは何かを判断する時、正しさで決めようとします。しかし、その正しさは時代により、場面により大きく変わることもあります。もしかしたら、その正しさにはお金が絡んでいる場合もあるかも知れません。そうなってくると「正しさの基準」なんてものは存在しないのかも知れません。
そうなってくると、なにで決めるのかと云うと、「自分の価値観で決める」ことになると思います。正しさを「自分の外の世界」に追い求めても、返ってこないと思います。結局は決めるのは自分の内なる心しかないのだと思います。正しさを探すのではなく、「自分の心に従って決める強さ」を持つ必要があると思います。
今回のようにデマか真実かわからないような場合、私たち個々人が情報の正確性、妥当性を検証していくしかないようです。インフルエンサーやメディアの情報や、他人の言う事に振り回されたり信じたりせずに、どれくらい正しく判断出来るのか。今後は選挙にはSNS拡散がつきものになって来ると思います。
よって、これからの若者や有権者は特に情報に惑わされないで、自分が集めた情報で自分の心に従って、良いと思う人に投票できるようになって貰いたいです。その為には自分で考え、自分で判断選択できるようになっていて欲しいと思います。
今回の兵庫県知事選は、SNSによって大きく流れが変わりました。だから余計に若者には「自分で考え、自分で判断できる人間」になっていて欲しいと思います。
じゃ、また明日!