タグ:

2024年 10月 09日

2109枚目■ 相乗効果は相違点を尊ぶ事編集 | 削除

「7つの習慣」に出てくる『相乗効果』。

相乗効果の本質はお互いの相違点に価値を置き、その相違点こそが、

全く新しい価値の命を生み出す源であるという事です。

私たちは意見が違えばそこで会話が途切れ、それ以上コミュニケーションを

計ろうとはしません。

なぜなら、言い合いになるか、相手に自分の価値観を押し付けるか、反対に

相手の価値観を押し付けられることになるからです。

しかし、相乗効果的なコミュニケーションは、違う意見だからこそ、

より良い結果を生み出す新たな発見に気付いて行くのです。

一般的なコミュニケーションであれば、大概が妥協をしてしまい、

1+1=1.5くらいにしかなりません。

高い信頼関係による相乗効果が発揮されれば、それが2であり4であり

無限大の可能性が出てくるのです。

仏教ではこれを「中道」と呼ぶそうですが、「中道は妥協ではない」と、

いう事です。

それは三角形の頂点のように、より高い次元の選択を意味するようです。

心理学の実験で使われるように、女性の横顔の絵を見せてその女性が何歳位に

見えるかを聞くというのがあります。

それを見た学生は「若い女性」という人と「老婆」だという人とに分かれます。

双方は自分が見える女性を主張します。

しかし、具体的にどれが目でどれが鼻かと聞いて行くと、双方が見ていた見方が

違っていたのです。

同じ1枚の絵という同じ事実を見ながら違う意見を持ち、自分は正しいと主張

するのです。そして、その両方が正しいことがあり得るのも事実なのです。

「見方が変われば世界が変わる」というのがこれに当てはまると思います。

と云う事は、違う意見であったとしても、同じ問題を同じ所から見つめてみると

お互いの望みを理解し、その望みを満たす新たな第三案を一緒に探すことも

出来ると思います。

双方が満足できる解決策が見つかるまで、妥協することなく話し合いを続ければ

良いのです。

本当の一致とは、自分が見えていなかった所、自分が知らなかった所を

補完することで、同一にする事ではないのです。

相乗効果は、お互いの相違点を学ぶ事であって、自分は自分のものの見方を

しているだけに過ぎないと云う事を理解する事だと思います。

そしてお互いに、自分も正しいし相手も正しいかも知れないけれど、

それより素晴らしい第三案が存在する可能性もあると云う事を

知っておく必要があると思います。

相乗効果を生み出すには、お互い心を開いて相手の意見を聞く信頼関係が

必要だと思います。

相乗効果はより良い結果を出すことが目的なので、相手に対する理解を深め、

お互いが学び合い、新しい事に気付いていくというワクワク感があると

思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む