「ミッション・コマンド」という言葉は、ある方のメルマガで知りました。
”AIによる概要”によると、
ミッション・コマンドとは、任務の目的を明確にした命令に基づき、
部下が主体的に意思決定を行うように仕向ける組織運営方法。
とあります。
最近は検索すると一番トップに”AIによる概要”が出てくるので、見るとしても
一番最後に見たいのにと思っていましたが、悔しいかなwikipedeaや他の説明
よりもわかりやすかったです。
組織運営において大切なのは、理念や方針が社員に徹底されていることだと
思います。
会社がどんなに良い理念を掲げていても、社員がそれを理解せず、
理念から逸れたことをしていると、結果的に良い結果は出ないと思います。
また、社長自身が数字にばかり目が行き、社員に数字を上げる事ばかり
要求していては、社員は理念に従うのではなく、社長の命令に従ってしまいます。
よって折角の理念が宙に浮いてしまいます。
やはり一番は、掲げた理念や方針を社員が理解し、納得するまで目的や使命を
徹底させることが大切になって来ると思います。
それと同時に、社員の自立です。
いつまで経っても命令に従っていれば、その社員は会社の理念を理解しないまま
仕事を続ける事になります。
目的や使命を理解した社員が自立していけば、自分で考え、自分で最適な行動を
考えることができると思います。
そこに行くまでに少し時間が掛かるかも知れませんが、一度目的や使命を理解
したならば、後は任せられることができると思います。
社員自身もその方が仕事が面白くなってくると思います。
ただ言われたことをやっているのではなく、自分で考えて自分で行動が出来る。
その方がより良い仕事が出来ると思います。
社長やリーダー自身が自立していなかったり、目的や使命をきっちりと把握して
いなければ、どうしても甘くなって、少し外れていても目をつぶってしまいます。
例えば接客業でも、一部のお客様の行動が他のお客様の迷惑になっている場合でも、
「こちらの立場では、注意出来ない」という事になってしまいます。
では、そこに掲げてある「理念」は何なのか?と、なってしまいます。
最近ごく一部ですが、病院や医院での張り紙に
「レプリコワクチンを打たれた方は、当医院では入室をお断りしています」
というのをSNSで流したりしているのを見かけます。
そこの病院・医院は理念がはっきりとし、目的や使命が徹底されているのだと
思います。
市民はその掲示を見て、行く人、行かない人、腹を立てる人、疑問を持つ人が
出てくると思います。
しかし、反対に行く人はその理念に共感した人が行くので、反って安心して
行く可能性があると思います。
ミッション・コマンドという、任務の目的を明確にした命令に基づき、
部下が主体的に意思決定を行うように仕向ける組織運営方法を
今まであまり意識していませんでしたが、会社を運営していく上で、
また、各人が仕事をしていく上で、非常に大事な事だと思いました。
こういうのを知っているか知らないかによって、自分の仕事の仕方が
大きく違って来るし、もっと言えば、自分の生き方も変わってくると
思います。
じゃ、また明日!