タグ:
自分を変えたいのに、なかなか変われない。いつもこの繰り返しです。
どうして変われないの?と、自分に問うてみるのですが・・・・。
それって当たり前ですよね。
「何か明確な目標があるのでもなく」「これという夢があるでもなく」「何か自分が変わりたい」と思うだけ。
「自分が変わる」キッカケを探そうとしています。
しかし、変わるキッカケが目の前にあったとしても、結局は今の現状を維持しようとしているからです。
何かにつけて理由を持ち出し、結局は現状維持の選択になってしまいます。
それは感覚的な心理が自分にブレーキをかけてしまうからです。
それを改善するには「感覚を論理で修正する習慣をつける」という事になります。
感覚的に「あまりやりたくない」と思っても「でも、○○だから、やるしかない!」と、意志決定をしてしまうのです。
ここが私の運命の分かれ道で、顕在意識では自分を変えようとしているのですが、潜在意識では現状維持の方が安心だと思ってしまうのです。
この状態は「現状維持バイアス」と言われる、現状維持を望む心理作用が働いているからです。
自分ができそうな事であれば「そんなことをしても、自分は変わらない」と、わかっているからです。
しかし、気が乗らない時というのは「そんなことをしたら、今の自分が本当に変わってしまうかも知れない」と感じるからです。
だから恐怖を感じてしまうのです。
自分の「変わりたい」という顕在意識と「変わりたくない」という潜在意識。
その両方が自分の中にあるという事を受け入れ、この恐怖は本当に恐れなければならない恐怖なのか。
今一度、考えてみる必要があると思った次第です。
じゃ、また!