タグ:
コミュニケーションの4大能力とは、
「読むこと」「書くこと」「話すこと」「聞くこと」
と、言われています。
より良い人間関係を作るには、この4つの能力をフルに生かすことが
大切になって来ると思います。
そして、この人とより良い関係を作っていきたいという動機による交流から、
新しい価値を創り出して行くことも可能なようです。
ものごとを成しとげていくためには、決して個人ではなく、
組織を使って成していくものだと思います。
その為には、コミュニケーション能力が必要になって来るのです。
そして、他の人との折衝能力。
「傾聴」という、心を込めて聴く能力。
話す能力がコミュニケーション能力だというように思われがちですが、
聴くことによって、人柄を相手に伝えることもできるのです。
そしてもう1つ大切な事は「相手を知る」ということ。
相手がどういう人なのか、どういうタイプなのかを知っておくことも大切です。
それと同時に自分のこともわかっておく必要があります。
その上で、効果的な質問ができる人は、成功者に近いといわれます。
また、言葉の意味をよく知る=語彙も必要です。
言葉に対して、自分の変な思い込みや、自分の偏見などが強くなると、
コミュニケ―ションに障害が出てくるようです。
よって「人と自分とは違う」という違いを前提にしながら、
相手に合わせた発言をしたり、意思疎通を取って行けば、
コミュニケーションが取れるのではないかと思います。
優しい人、思いやりのある人、あったかい人は、
コミュニケーション能力が高いと言われます。
人間力の中に、人とうまくやっていけるコミュニケーション能力が必要に
なって来ると思います。
このコミュニケーションの根底にあるものが「共通の目的」だと思います。
共通の目的を持つからこそ、歩み寄ろうとするし、意思疎通を図ろうと
努力するのだと思います。
そして、この共通の目的とは自分の願望ではなく、互いの目的、互いの願望で、
お互いに価値を創り出して行くものだと思います。
共通の目的を語り合う前に、それぞれのコミュニケーション能力を
高めておけば、よりよい価値を生み出す可能性があると思います。
じゃ、また明日!