タグ:

「データ」と「情報」の違いは? 正直あまり自分の中では明確に区別できていませんでした。

NEC グループの情報によると、
「データ」とは、事実に基づく入力値(計測値)。
「情報」とは、データをある目的に沿って加工(集計、分析など)したもの。
例えば、降水量、気温、気圧などは「観測データ」です。
気象庁は観測データを基に分析し、数日後~数か月後の天気を予測し、発表します。
天候で売り上げが変動する商品を扱っている人にとっては、今後の行動の判断材料の「情報」となります。
「データ」の時点では、事実の蓄積であって、まだ人の役には立っていません。
「データ」を、ある目的に沿って加工することで、役に立つ「情報」になる訳です。
「データ」と「情報」の区別も出来ていなかった私は「情報を取りに行く」という言葉に、
その人の意志と前向きな姿勢とエネルギーを感じました。
そして、これからの世の中を生き残るためには、積極的に情報を取りに行き、自分の判断材料とするのが、より正確な判断に繋がると思います。
入力値である「データ」を、目的に沿って意味ある数字に変化させ、価値ある情報に変化さす。
この作業が次の価値を創造していくのだと、思いました。
私は会社の経理や経営の事はわかりません。
しかし、ただ単に今月の売り上げや支払を計算するだけでは、経営は成り立たないと思いました。
その昔「数字は物語だ」と言っていた人がいました。
当事はピンときませんでしたが、今では、どういう事を言われていたのかわかります。
だからこそ、情報は待つのではなく自分で取りに行かなくてはならない、という事にも合点がいきました。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む