タグ:
私たちは人を見た時、「好き嫌い」であったり、「憎悪」や「嫉妬心」で
決めつけてしまう時があります。
すべてが「いい」か「悪い」か、になってしまいます。
見たもの、見た事を感情で捉え、感情で判断してしまいます。
しかし、それを捉え、判断したのは自分だという事を忘れています。
忘れているから、相手を変えようとしてしまうのです。
相手を見る時は、自分側から見ています。
そして自分側から見えた部分で、一方的に文句を言ったり、非難したり、
意見してみたりします。
そして時にはご機嫌を取ってみたり。
これらは自分が中心で相手を変えようとしているのだと思います。
しかし、相手を見て感じた感情は自分自身の感情なのです。
相手を通してその時の自分の感情、自分の内側を
知ったことになるのだと思います。
私が相手を見て、私が感じて、私が「いい」とか「悪い」とか、
「好き」とか「嫌い」とか判断したのです。
すべては自分から出発して、自分に戻っていることになるのです。
私は若い頃は「白」「黒」つけたがる方でした。
今、瞑想をしているので「白黒の二つ巴」のイメージが出てきます。
「白と黒」「陰と陽」が組み合わさって1つの円になっています。
「白と黒」が絡み合って「白が黒になり」「黒が白になる」
「陰と陽」が絡み合って「陰が陽となり」「陽が陰となる」
これは他人との間ではなく、自分の中で起こっている事だと思います。
よって、「いい」と「悪い」がくっ付いてゼロになる。
「陰と陽」がくっ付いてゼロになる。
このように「無」の世界になった時に、自分の内側が整うのだと思います。
「善悪」も「憎悪」も「嫉妬」もすべては自分の内側で起こっている事であり、
1つ1つに判断を下すことなく、「これも自分か」と軽く受け止めれば良いのです。
ヴェーダ瞑想の教えでもよく言われていました。
「内側が整うと外側も整う」と。
結局は、相手を通さないと自分は判らないということです。
一度相手に投げかけたようにして、ブーメランのように返って来たことで、
自分を知るのです。
そして自分をその時知るから、自分が変われるのです。
自分のことをもっと知るためには、
相手を借りて自分がその時どう思うかを知って行くのです。
ここでふと思い出しました。
「問題が問題ではなく、問題を問題だと思うことが問題である」と。
すべては自分発信だったのです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む