タグ:

ディープ・チェンジとは「いかにして根本から変わるか」(組織変革のための自己変革 ロバート・E・クイン箸)

ディープ・チェンジには勇気が必要だが、その資質は誰もが持っている。という事。
めまぐるしい世の中で、自分の能力以上の事を求められると「無力な犠牲者」や「受動的な傍観者」になってしまう。
あらゆることを表面的にしか見なくなり、物事に可能性や敬意を感じなくなる。
言い換えれば、緩慢な死への道を歩み始める。
現代社会では、何か意義や安定を見出しても、次の瞬間には、それが崩れ去ってしまう。
結果として、ディープ・チェンジか緩慢な死かを選択し続けなければならない。
何も考えなければ、緩慢な死と言われる方向へ進んで行くしかありません。
そこには勇気も辛さも無く、平々凡々と日々のタスクをこなすだけでよいからです。
しかし、自分の人生・生き方を考えた時、それではいけないと思う自分も出てきます。
にも拘らず、現状を変えるべきだとわかっていても、やる気が出なかったりアイデアが湧いてこなかったり。
組織変革の為には、誰か変革型のリーダーが大きなリスクを覚悟して行動しない限り実現しません。
それを個人に置き換えれば、自分が変革の為のリスクを覚悟するしか方法は無いでしょう。
変化という大きな谷を飛び越えるには、自分が背負っている重い荷物を捨て、身軽にならなければ変革には繋がりません。
重い荷物とは、過去の成功体験や、自分独自の昔からの決まりごとや、信念と言う名の思い込みだったり。
過去の成功体験を捨てる事は難しいけれど、常に瞬間瞬間の今を体験をしようと努力している人は、過去の成功体験など気にならない。と思います。
それを実現する為にも、変わる勇気が必要になってきます。
自分の為に生きるエネルギーは、そこから湧いてくるのだと思います。
なぜなら「ディープ・チェンジには勇気が必要だが、その資質は誰もが持っている」から。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む