タグ:
自分の気持ちは自由だと思っていましたが、
最近は自分でそう思い込んでいたのだと、思うようになってきました。
なぜなら、自分の中で潜んでいた「いい子ちゃん」が実は犯人ではないかと。
幼少期に「いい子ちゃんでなければならない」という呪文を、
自分に掛けてしまったのかも知れません。
「いい子」であろうとするという事は、その裏には「他人から嫌われたらどうしよう」
「自分がいい子にしておかなければ親を守ることができない」と云ったような想いが
潜んでいたのかも知れません。
また、自分の感情に制限をかけて他人に合わす事も、
「いい子ちゃん」であろうとすることの表れだったのかも知れません。
大人に近づいてくると、親が一生懸命働いているのに、
自分が親よりもしあわせになっては申し訳ないと、
しあわせになることへの恐れも出て来たかも知れません。
しかし、自分がしあわせになるという事は、自分を解放して自由にやりたい事をし、
自分を生きることだと思います。
その為には「自分の気持ちを大切にする習慣」を身に付けることが必要だと思います。
仕事に於いて、グループや集団などその場の雰囲気を壊さないようにするためには、
自然と皆に合わそうとしてしまいます。
雰囲気を壊さないように、和を大切にするための行動だと思います。
それも皆でやる時には必要な事だと思います。
しかし、それを繰り返していると、本当に自分はそれがやりたいのか、
もしかしたら、相手に認めてもらうために合わせているのか。
自分でもわからなくなってしまう場合があります。
自分が本当に自分のやりたい事をやっている時は、
それがどんな状況であれ、至福の時間だと思います。
自分を押さえている時、自分を100%出せていない時、それは、
「相手に認めてもらうことをゴールにしている」時かも知れません。
そういう自分が少しずつやんわりと「NO!」を言えるようになると、
自分を解放する方向に行っているのだと思います。
人間関係は難しい部分もあると思います。
しかし、だからと言って自分自身をないがしろにするのも、自分を生きている事には
ならないと思います。
自分を生きるという事は、自分を100%解放出来ることだと思います。
自分を100%解放できるからこそ、自分の存在価値を認めることが出来、
自分を大切に出来るのだと思います。
これからは本当の意味で「自分の気持ちを大切にする習慣」を、
意識していきたいと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む